複数辞典一括検索+![]()
![]()
やよい‐どき【《弥生》土器】ヤヨヒ━🔗⭐🔉
やよい‐どき【《弥生》土器】ヤヨヒ━

名
縄文土器に続いて出現した素焼きの土器。一八八四(明治一七)年、東京本郷の弥生町貝塚から出土したことからの命名。輪状の粘土帯を積み上げる輪積み法で成形され、縄文土器より高い温度で焼成されている。薄手で、赤褐色のものが多い。壺つぼ・甕かめ・高坏たかつき・鉢などがある。弥生式土器。

名
縄文土器に続いて出現した素焼きの土器。一八八四(明治一七)年、東京本郷の弥生町貝塚から出土したことからの命名。輪状の粘土帯を積み上げる輪積み法で成形され、縄文土器より高い温度で焼成されている。薄手で、赤褐色のものが多い。壺つぼ・甕かめ・高坏たかつき・鉢などがある。弥生式土器。
明鏡国語辞典 ページ 6210 での【《弥生》土器】単語。