複数辞典一括検索+

《文末に付いて》親しみを込めて、断定・念押し・命令・勧誘・疑問などの気持ちを伝えるのに使う。🔗🔉

《文末に付いて》親しみを込めて、断定・念押し・命令・勧誘・疑問などの気持ちを伝えるのに使う。 「そんなことない」 「きちんと戸締まりをするんです」 「早く来て」 「一緒に行こう」 「もう帰るのか活用語の終止形や体言、形容動詞語幹、終助詞「わ」「の」などに付く。後ろに「ね」「な」を続けることもある(「君も行くよね・悪いのは彼だよな」)。「さ」とは違って、断定の助動詞「だ」にも付く(「君がいけないんだよ」)。→終助詞「さ」の語法表現 「だよ」は男性が使っていたが、最近は女性も使うようになった(「あの人ももう四〇だよ」)。「わよ」は主に女性が使う(「行くわよ」)。体言や形容動詞に直接「よ」を付けるとき、上昇調のイントネーションを伴うとやわらかい言い方になる(「あしたは休み」)。 《疑問の語や質問の文に付いて》質問・反問に詰問・反駁はんばくの意を添える。 「こんなことしたの誰だ」 「一体何考えてるの」 「おまえなんかにできるか」 「そんなこと言えた義理か常体に使うのが普通で、「誰が行きますかよぅ」などと敬体に使うと、皮肉な調子が出る。「誰だよ」「できるかよ」など、「だよ」「かよ」の形は女性にはあまり使われない。 呼びかけを表す。 「君、嘆くな」 「神、助け給え」 詠嘆を表す。 「からたちの花が咲いた白い白い花が咲いたからたちの花よ【与】 (造) あたえる。 「━奪」 「授━・賞━・贈━・貸━」 仲間になる。くみする。 「━党」 「関━」

明鏡国語辞典 ページ 6282 での《文末に付いて》親しみを込めて、断定・念押し・命令・勧誘・疑問などの気持ちを伝えるのに使う。単語。