複数辞典一括検索+
よ・む【読む】🔗⭐🔉
よ・む【読む】

他五
文字で書かれている文や文章を一字ずつ声に出して言う。
「祝辞を━」
「大声で教科書を━」
「子供に本を━・んで聞かせる」
経文などを声に出して言う。唱える。
「門前の小僧習わぬ経を━」
文字・文章・図表などが表している意味内容を理解する。
「小説[新聞・手紙]を━」
「時刻表を━」
「点字を━」
「暗号文を━」
「心電図を━」
「寒暖計の目盛りを━」
「行間を━(=言外の真意をくみとる)」
文字を音声の形にする。特に、漢字を音訓で表す。音読・訓読する。
「この字は何と━のだろう」
「魚偏に占と書いてアユと━」
「▽訓む」とも。
外面を見て隠された意図などを知る。読み取る。
「胸の内を━」
「相手の心を━」
「手の内を━・まれる」
現在の状況から将来のことを推察する。
「株価の動きを━」
「高齢化社会の未来を━」
数を見積もる。
「参加者数を五百人と━」
「票を━」
◇数を一つ一つかぞえる意からいう。今では、「
さばを━」「鼻毛を━」などの慣用句にその意が残る。
囲碁・将棋などで、先々の手を考える。
「十手先まで━」
講釈師が講談を演じる。
「一席━」
読める
読み
関連語
大分類‖学習‖がくしゅう
中分類‖知識‖ちしき
大分類‖読む‖よむ
中分類‖読む‖よむ

















明鏡国語辞典 ページ 6358 での【読む】単語。