複数辞典一括検索+

あ・ける【明ける】🔗🔉

あ・ける【明ける】 自下一 夜が終わって朝になる。 「みそかの夜が━・けて一日ついたちの朝が来る」 「夜の━・けないうちに出発する」 「決戦の日の朝が━」 「一月一日の朝が━」 「━・けても暮れても(=年がら年じゅう)遊びほうけている」 ◇明るくなる意からいう。 古い年・月が終わって、新しい年・月になる。 「二〇〇〇年が━・けて、新世紀を迎える」 「あらたまの年(=新年)が━」 「一月が━・けて二月になる」 ある期間が終わる。 「喪[梅雨・年季]が━」 ◆「開ける」と同語源。 暮れる は「夜が明ける/朝が明ける」「旧年が明ける/新年が明ける」のように、古いものと新しいものの両方を主語にとる。前者は現象の変化に、後者は新しく生じた変化の結果に注目していう。同種の言い方に「水が沸く/湯が沸く」などがある。 あ・く(下二) 関連語 大分類‖一日‖いちにち 中分類‖‖あさ

明鏡国語辞典 ページ 81 での明ける単語。