複数辞典一括検索+
あけ‐むつ【明け六つ】🔗⭐🔉
あげ‐もの【揚げ物】🔗⭐🔉
あげ‐もの【揚げ物】

名
天ぷら・から揚げなど、油で揚げた食品。また、それを作ること。




あ・ける【明ける】🔗⭐🔉
あ・ける【明ける】

自下一
夜が終わって朝になる。
「
日みそかの夜が━・けて一日ついたちの朝が来る」
「夜の━・けないうちに出発する」
「決戦の日の朝が━」
「一月一日の朝が━」
「━・けても暮れても(=年がら年じゅう)遊びほうけている」
◇明るくなる意からいう。
古い年・月が終わって、新しい年・月になる。
「二〇〇〇年が━・けて、新世紀を迎える」
「あらたまの年(=新年)が━」
「一月が━・けて二月になる」
ある期間が終わる。
「喪も[梅雨・年季]が━」
◆「開ける」と同語源。

⇔暮れる


は「夜が明ける/朝が明ける」「旧年が明ける/新年が明ける」のように、古いものと新しいものの両方を主語にとる。前者は現象の変化に、後者は新しく生じた変化の結果に注目していう。同種の言い方に「水が沸く/湯が沸く」などがある。
あ・く(下二)
関連語
大分類‖一日‖いちにち
中分類‖朝‖あさ














あ・ける【開ける・空ける・明ける】🔗⭐🔉
あ・ける【開ける・空ける・明ける】

他下一
開
隔てや覆いなどを取り除いて、閉まっていたものを開ひらいた状態にする。
「扉[幕・ふた・栓せん・鍵かぎ・箱・封筒]を━」
「口を━・けて眠る」
「しっかりと目を━・けて見る」
「票を━(=開票を始める)」
「瓶びんのふたを開ける/瓶を開ける」のように、物の部分と全体をそれぞれ目的語にとる言い方がある。
開・空
穴などの空間を作る。
「壁に穴を━」
「たばこの火で服に焦げ目を━」
「帳簿[連載・舞台]に穴をあける(=欠損・欠落を作る)」
空
移動してその場をあいた状態にする。また、中身を全部使って器をからにする。
「家を━・けて遊び回る」
「瓶[グラス・缶詰め]を━」
「一晩で一升━」
空
移動してその場を使えるようにする。また、その場を占めていたものを取り除いて場所・時間などを使えるようにする。
「道を━」
「会議室[座席・駐車場]を━・けておく」
「午後は時間[体からだ]を━・けておく」
空
その地位に誰も就いていない状態にする。
「部長の椅子いすを━・けて後任を待つ」
開
〔入り口の戸を開けて始めることから〕商店などの業務を始める。また、その業務を行う。ひらく。
「九時に店を━」
「当店は店を十一時まで━・けております」
開・空・明
空間的・時間的な間隔を生じさせる。
「壁と本棚との間をわずかに開ける」
「登板の間隔を空ける」
「行間を明ける」
「水をあける(=先行・後行者間にはっきりと差をつける)」
明・開
衣服の部分を広くひらいたりつなぎ目をなくしたりして、開放された状態にする。
「胸元をたっぷり━・けたドレス」
◆
⇔閉める・閉じる

⇔ふさぐ
「開」は「閉じる・閉める」の対語として、「空」は空にする、空白を作る意で使う。「明」は、明るくなって見通しがひらけるなどの意で使う。また、「開・空」でまかなえないと意識されるもの(
)に使うほか、「開・空」の平易な表記としても使う。「穴を
開ける/空ける」には、それぞれ、開放・開通する/空間ができるの意がこもる。明るくなって見通しがひらける意で、まれに「明」も使うが、全般にかな書きも多い。「一升瓶を
開ける/空ける」はそれぞれ、栓を抜く/瓶を空にする意となる。
あ・く(下二)
関連語
大分類‖無い‖ない
中分類‖無‖む







































明鏡国語辞典 ページ 81。