複数辞典一括検索+
おこ・る【怒る】🔗⭐🔉
おこ・る【怒る】

自五
不快・不満の気持ちを外に表す。腹を立てる。立腹する。怒いかる。
「受付の冷淡な対応に━」
「あなたは何に━・っているのですか」
「ぷんぷん━・って物も言わない」
「めったに━・らないが━と怖い」
他動詞としても使う。「王は軟弱外交を━・って(=憤って)大臣を追放した」
「怒いかる」に比べると口頭語的。

他五
よくない言動をしたとして、相手を責めとがめる。
「約束を破って先生に━・られた(=しかられた)」
「当局の誠意のなさを━・っても始まるまい」
受身で使うことが多い。
◆「起こる」と同語源。
怒れる
関連語
大分類‖心の動き‖こころのうごき
中分類‖おこる‖おこる
「怒る」を表す表現
腹[小腹/むかっ腹ぱら]が立つ・腹[小腹/むかっ腹ぱら]を立てる・腹に据えかねる・腹立ち紛れに〜する・腹いせに〜する・腸はらわたが煮えくり返る・業ごう[業腹ごうはら]を煮やす・胸くそが悪い・(腹の)虫の居所が悪い・腹の虫が収まらない・収まりがつかない
頭に血が上る・頭にくる・血が逆流する・気が立つ・殺気立つ・気を悪くする・気分を害する・機嫌を悪くする・癪しゃく[癇かん]に障る・堪忍袋の緒が切れる・癇癪かんしゃくを起こす・癇癪玉が破裂する・むきになる・冠[へそ/つむじ]を曲げる
鼻持ちならない・目に角[目くじら]を立てる・目を
むく・目を三角にする・目[眉まゆ]をつり上げる・柳眉りゅうびを逆立てる・眉間[額ひたい]にしわを寄せる・恨み骨髄に徹する・切歯扼腕せっしやくわんする・怒髪天を衝つく・髪の毛を逆立てる・青筋を立てる・唇[声]を震わせる・声を荒立てる・こめかみをぴくつかせる・顔をしかめる・膨ふくれっ面[しかめっ面/苦虫をかみつぶしたような顔]をする・顔を真っ赤にする・満面に朱を注ぐ・怒声を上げる[浴びせる]・色をなす
語気を激しく[鋭く]する・語気を荒あららげる・吐き捨てるように言う・口をとがらせる・口吻こうふんが激しくなる・遺憾の意を表明する・不快の念をあらわにする・悲憤慷慨ひふんこうがいする
かちんとくる・ぷつんと切れる・むっと[むかっと/むらっと/むらむらっと]くる・かっとする・きっとする・むっと[むかっと/むかむか/むしゃくしゃ]する・いらいら[ぴりぴり/かりかり]する・かっとなる・きっとなる・つんと[つんつん/つんけん]する・ぷんと[ぷんぷん/ぷりぷり]する・ぶつぶつ[ぶつくさ/ぶうぶう]言う・ぷいと横を向く[出て行く]
















明鏡国語辞典 ページ 834 での【怒る】単語。