複数辞典一括検索+

おさ・える【押さえる・抑える】オサヘル🔗🔉

おさ・える【押さえる・抑える】オサヘル 他下一 動かないように、押しつけて力を加える。 「両手で帽子を━」 「相手の首根っこを━(=つかむ)」 「文鎮で紙を━」 「指先で弦を━・えて弾く」 おおうようにして、手などを自分の体に押し当てる。 「ハンカチで目頭を━」 「ガーゼで患部を━」 「あまりの轟音ごうおんに耳を━」 「脇腹を━・えて痛みをこらえる」 取り押さえたり差し押さえたりして、しっかりとつかまえる。また、相手が否定する事柄を動かしがたい事実としてしっかりとつかむ。 「現行犯で犯人を━(=捕らえる)」 「財産を━(=差し押さえる)」 「放火犯の証拠を━(=握る・つかむ)」 「踏み込んで犯行の現場を━」 自分のものとして、しっかりと確保する。 「講演会に備えて会場を━」 「手回しよくS席を二枚━」 「使用権を━」 自分のものとして、要点などをしっかりと頭に入れる。把握する。また、弱点などをつきつけて相手を支配する。 「要点[ポイント・壺つぼ]を━」 「相手の弱点を━(=握る)」 抑・押勢いを増そうとするものを押しとどめる。封じ止める。ふさぎ止める。 「反対派の動きを抑える」 「インフレ[人件費]を抑える(=抑止する)」 「ベテランを抑えて(=制して)優勝する」 「実力行使で猛反対を押さえる(=押さえつける)」 使い分けは安定しないが、抑止して封じる意では「抑」、権力などで封じる意では「押」を使う傾向がある。 ある限度を超えないようにする。 「月々の出費を一〇万円に━」 「被害を最小限に━」 「相手打線を一点に━・えて勝つ」 感情や欲望が高ぶるのをとどめる。抑制する。 「感情を━」 「怒り[買いたい気持ち]を━(=こらえる)」 「━・えた(=抑制の利いた)演技で好演する」 おさ・ふ(下二) おさえ 関連語 大分類‖動く‖うごく 中分類‖押す‖おす

明鏡国語辞典 ページ 836 での押さえる単語。