複数辞典一括検索+
おら‐・れるヲラ━🔗⭐🔉
おら‐・れるヲラ━

連語
「いる」「…て[で]いる」の尊敬語。
「その頃向島に文淵先生という方が━・れた
外
」
「この物語を最初から読んで━読者は、多分覚えて━でしょうが
谷崎潤一郎
」
(…て)おることができる。(…て)いられる。(…て)おれる。
「長くは━・れません」
「泣かずには━・れない」
→おる(居)
◆動詞「おる(居る)」の未然形+尊敬・可能の助動詞「れる」。もともと、「おる」は、無生物の存在を表す「ある」に対して、「いる」とともに人や動物の存在を表す語として使われた。江戸時代に「いられる」、近代に「おられる」の尊敬語の用法も生まれた。
「お客様は今別室におられます」などは、現在では西日本的な言い方。東日本では一般に「いらっしゃいます」「おいでになります」となる。












明鏡国語辞典 ページ 943 での【おら・れる】単語。