複数辞典一括検索+
お・る【▽居る】ヲル🔗⭐🔉
お・る【▽居る】ヲル

動五

自
人・動物が場所を占めて存在する。いる。
「そんな人間ならいくらでも━わい」
「ここにはハエも蚊も━・らん」
「なにしろ、わしは警察官としては最高の地位に━
井上ひさし
」
言い切りの形などでは、古風かつ西日本方言的で、尊大な表現ともなる。
《多く「━・ります」の形で》「いる」「います」の丁重語。相手(=聞き手・読み手)に対する改まった気持ちを表す。
「明日は家に━・ります」
「駅にはたくさんの人が━・ります」
相手に使う「明日は家におりますか」などは、西日本的な言い方。東日本では一般に「明日は家にいますか」となる。
〔主に関西地方で〕《動詞の連用形に付いて複合動詞を作る》他人の言動を卑しめる意を表す。…やがる。…よる。
「生意気を言い━」
「腰抜けめが、負け━・って」

補動
《「…て[で]━」の形で》…て(で)いる。
「今新聞を読んで━ところだ」
「皆元気にして━か?」
言い切りの形や「…ておった」などでは、古風かつ西日本方言的で、尊大な表現ともなるが、「…ており、…」の形(=連用形中止法)では、そのような感じがなくなる。「作者の最高傑作と考えられて━・り、受賞は順当なところだ」
《「…て[で]━・ります」の形で》「…ています」の丁重語。相手(=聞き手・読み手)に対する改まった気持ちを表す。
「お世話になって━・ります」
「中国語を学んで━・ります」
「〔看護師が〕先生、患者が腹痛を訴えて━」
「まだ雨が降り続いて━・ります」
《多く「…ずに━」の形で》「…ずにいる」の古風で西日本方言的な言い方。尊大な感じを伴う。
「手をつけずに━・ったもんだから、仕事がたまってしもうた」
◆→おられる
を・り(ラ変)
おれる「かわいそうで見ちゃおれん」
関連語
大分類‖有る‖ある
中分類‖存在‖そんざい



























明鏡国語辞典 ページ 951 での【居る】単語。