複数辞典一括検索+![]()
![]()
え【柄】🔗⭐🔉
え【柄】

名
持ちやすくするために器物に取り付けた棒状の部分。
「箒ほうき[傘]の━」
「━のないところに━をすげる(=むりやりに理屈をつける)」

名
持ちやすくするために器物に取り付けた棒状の部分。
「箒ほうき[傘]の━」
「━のないところに━をすげる(=むりやりに理屈をつける)」
え【
】ヱ🔗⭐🔉
え【
】ヱ

名
えさ。
「生き━」
】ヱ

名
えさ。
「生き━」
え【会】ヱ🔗⭐🔉
え【会】ヱ

名
仏事・祭事などの集まり。
「盂蘭盆━うらぼんえ・灌仏━かんぶつえ」
(造)
あう。
「━釈・━者定離えしゃじょうり」
理解する。
「━得」
會

名
仏事・祭事などの集まり。
「盂蘭盆━うらぼんえ・灌仏━かんぶつえ」
(造)
あう。
「━釈・━者定離えしゃじょうり」
理解する。
「━得」
會
え【江】🔗⭐🔉
え【江】

名
海・湖沼などが陸地に入り込んだ所。入り江。

名
海・湖沼などが陸地に入り込んだ所。入り江。
え【絵(▽画)】ヱ🔗⭐🔉
え【絵(▽画)】ヱ

名
物の形・姿、想像したありさまなどを線や色彩で表したもの。絵画。
「富士山の━」
「━を描かく」
テレビ・映画などの映像。画面。
「音声は聞こえるが━が出ない」
関連語
大分類‖書く‖かく
中分類‖描く‖えがく

名
物の形・姿、想像したありさまなどを線や色彩で表したもの。絵画。
「富士山の━」
「━を描かく」
テレビ・映画などの映像。画面。
「音声は聞こえるが━が出ない」
関連語
大分類‖書く‖かく
中分類‖描く‖えがく
え🔗⭐🔉
え

感
意外なことに驚いたり、疑問に思ったりしたときに発する語。えっ。
「━、まさかそんなことが…」
「━、そうでしたっけ」
聞き返すときに発する語。えっ。
「━、なんですって」

感
意外なことに驚いたり、疑問に思ったりしたときに発する語。えっ。
「━、まさかそんなことが…」
「━、そうでしたっけ」
聞き返すときに発する語。えっ。
「━、なんですって」
え🔗⭐🔉
え

終助
《名詞に付いて》呼びかけに使う語。
「もし、おかみさんえ」
《文末に使って》問いかけや念押しなどに親しみの気持ちを加える。
「どうしたのだえ」
「いくぞえ」
◆古風な言い方。

終助
《名詞に付いて》呼びかけに使う語。
「もし、おかみさんえ」
《文末に使って》問いかけや念押しなどに親しみの気持ちを加える。
「どうしたのだえ」
「いくぞえ」
◆古風な言い方。
え【重】ヘ🔗⭐🔉
え【重】ヘ
(造)
《数を表す和語に付いて》同じものが重なることを表す。
「二━ふたえ・三━みえ・八━やえ・十━とえ・二十━はたえ」
(造)
《数を表す和語に付いて》同じものが重なることを表す。
「二━ふたえ・三━みえ・八━やえ・十━とえ・二十━はたえ」
え【恵】ヱ🔗⭐🔉
え【恵】ヱ
(造)
さとい。かしこい。
「知━」
縁起がよい。
「━方」
(造)
さとい。かしこい。
「知━」
縁起がよい。
「━方」
明鏡国語辞典に「え」で完全一致するの検索結果 1-9。