複数辞典一括検索+![]()
![]()
せ【▽夫・▽兄・背】🔗⭐🔉
せ【背】🔗⭐🔉
せ【背】

名
動物の胸・腹の反対側で、中央に背骨が通っている面。せなか。
物の後ろ側。背面。背後。
「椅子の━」
身長。せたけ。せい。
「━の高い人」
山の尾根。馬の背。
「山の━」
◇山並みを
に見立てていう。

名
動物の胸・腹の反対側で、中央に背骨が通っている面。せなか。
物の後ろ側。背面。背後。
「椅子の━」
身長。せたけ。せい。
「━の高い人」
山の尾根。馬の背。
「山の━」
◇山並みを
に見立てていう。
せ【▽畝】🔗⭐🔉
せ【▽畝】

名
尺貫法で、土地の面積を表す単位。一畝は一反たんの一〇分の一で、約九九平方メートル。
◇計量法の基準となるSI単位系外の単位。

名
尺貫法で、土地の面積を表す単位。一畝は一反たんの一〇分の一で、約九九平方メートル。
◇計量法の基準となるSI単位系外の単位。
せ【瀬】🔗⭐🔉
せ【世】🔗⭐🔉
せ【世】
(造)
よのなか。社会。
「━界・━間・━相・━論」
「俗━」
仏教で、生まれる前・現在・死後、それぞれの生涯。
「現━・前━・来━」
親が子に引き継ぐまでの期間。人の一代。
「━襲・━代」
(造)
よのなか。社会。
「━界・━間・━相・━論」
「俗━」
仏教で、生まれる前・現在・死後、それぞれの生涯。
「現━・前━・来━」
親が子に引き継ぐまでの期間。人の一代。
「━襲・━代」
せ【施】🔗⭐🔉
せ【施】
(造)
ほどこす。恵みを与える。
「━主」
「布━」
(造)
ほどこす。恵みを与える。
「━主」
「布━」
ぜ【是】🔗⭐🔉
ぜ【是】

名
道理にかなっていること。正しいこと。
「━が非でも(=善悪にかかわらず、なにがなんでも)」
「━非」
(造)
正しくする。正しいとする。
「━正・━認」
正しいとした方針。
「国━」

名
道理にかなっていること。正しいこと。
「━が非でも(=善悪にかかわらず、なにがなんでも)」
「━非」
(造)
正しくする。正しいとする。
「━正・━認」
正しいとした方針。
「国━」
ぜ🔗⭐🔉
ぜ

終助
ぞんざいに注意を促したり念を押したりする意を表す。
「しっかりやろうぜ」
「おい、雪だぜ」
「そりゃないぜ」
◇終助詞「ぞ」に終助詞「え」が付いてできた「ぞえ」の転。男性が親しい相手に対して使うことが多い。
活用語の終止形に付く。
丁寧語に付いた「ですぜ」「ますぜ」は、やや古風な下町風の言い方で、下卑た感じを与えることもある。「檀那だんな、マツチは此処にありますぜ
芥川
」

終助
ぞんざいに注意を促したり念を押したりする意を表す。
「しっかりやろうぜ」
「おい、雪だぜ」
「そりゃないぜ」
◇終助詞「ぞ」に終助詞「え」が付いてできた「ぞえ」の転。男性が親しい相手に対して使うことが多い。
活用語の終止形に付く。
丁寧語に付いた「ですぜ」「ますぜ」は、やや古風な下町風の言い方で、下卑た感じを与えることもある。「檀那だんな、マツチは此処にありますぜ
芥川
」
明鏡国語辞典に「せ」で完全一致するの検索結果 1-8。
う━を楽しむ」

関連語
大分類‖水に関わる行為‖みずにかかわるこうい
中分類‖