複数辞典一括検索+

かい‐さく【快作】クヮイ━🔗🔉

かい‐さく【快作】クヮイ━ 気持ちがすっきりするような、すぐれた作品。

かい‐さく【改作】🔗🔉

かい‐さく【改作】 名・他サ変作品に手を入れて新しいものに作り直すこと。また、その作品。

かい‐さく【開削(開鑿)】🔗🔉

かい‐さく【開削(開鑿)】 山野を切り開いて、道路や運河を通すこと。 「開削」は代用表記。

かい‐ささ・える【買い支える】カヒササヘル🔗🔉

かい‐ささ・える【買い支える】カヒササヘル 他下一取引で、相場の下落を防ぐため、積極的に買う。 買い支え 関連語 大分類‖金銭‖きんせん 中分類‖買う‖かう

かい‐さつ【改札】🔗🔉

かい‐さつ【改札】 自サ変駅の出入り口で、乗車券などを検査したり回収したりすること。 「自動━」 をするための出入り口。改札口ぐち。 「━で待ち合わせる」

かい‐さん【海産】🔗🔉

かい‐さん【海産】 海からとれること。また、海からとれたもの。 「━物」 ⇔陸産

かい‐さん【開山】🔗🔉

かい‐さん【開山】 寺や宗門を創始すること。また、その僧。 ◇山を開いて寺を建立したことから。 ある物事を始めた人。また、天下に並ぶものがないこと(人)。 「日の下━」

かい‐さん【解散】🔗🔉

かい‐さん【解散】 名・自他サ変 集会・団体行動などが終わって参加者が別れていくこと。 「現地━」 ⇔集合 集団・団体・法人などが一定の手続きを経て組織を解くこと。 「劇団が/を━する」 議会で、任期満了前に全議員の資格を失わせること。国会では衆議院のみに認められる。

かい‐ざん【改竄】🔗🔉

かい‐ざん【改竄】 名・他サ変(悪用する目的で)文面を故意に書き換えること。 「記録を━する」 ◇「竄」は文字を変える意。

かい‐ざん【開山】🔗🔉

かい‐ざん【開山】 他サ変それまで禁じていた登山・入山をその年初めて許可すること。山開き。 「━式」 他サ変鉱山を開設すること。 ⇔閉山 かいさん(開山)

明鏡国語辞典 ページ 1018