複数辞典一括検索+
がい‐よう【概要】━エウ🔗⭐🔉
がい‐よう【概要】━エウ

名
かいつまんでまとめた要点。
「事件の━を述べる」
「事業計画の━を示す」




がい‐よう【概容】🔗⭐🔉
がい‐よう【概容】

名
おおよその内容。
「事件の━をつかむ」
「調査の━を説明する」




かいようせい‐きこう【海洋性気候】カイヤウセイ━🔗⭐🔉
かいようせい‐きこう【海洋性気候】カイヤウセイ━

名
海洋の影響を受けた、温暖で湿度が高く、雨量の多い気候。




かい‐らい【▼傀▼儡】クヮイ━🔗⭐🔉
かい‐らい【▼傀▼儡】クヮイ━

名
自らの意志をもたないで、人の思うままにあやつられる人。
「━政権」
◇あやつり人形の意から。




がい‐らい【外来】グヮイ━🔗⭐🔉
がい‐らい【外来】グヮイ━

名
外部・外国から来ること。
「━生物」
通院して診療を受けること。また、その患者。






がいらい‐ご【外来語】グヮイライ━🔗⭐🔉
がいらい‐ご【外来語】グヮイライ━

名
外国語から取り入れられて同化し、自国語のように使われる語。日本語では、ガラス・コップ・パン・ビールなど。
◇日本語では多く欧米諸国から入ってきた語をいう。中国から入ってきた漢語も広義では外来語だが、ふつう外来語とはしない。




がいらい‐しゅ【外来種】グヮイライ━🔗⭐🔉
がいらい‐しゅ【外来種】グヮイライ━

名
他の地域から人為的に持ち込まれ、今まで生育・生息していなかった地域に定着した生物種。セイヨウタンポポ・ブラックバス・アメリカザリガニなど。




かい‐らく【快楽】クヮイ━🔗⭐🔉
かい‐らく【快楽】クヮイ━

名
気持ちよく、楽しいこと。特に、官能的な欲望が満たされたときの心地よい楽しみ。けらく。
「━主義(=人生の最大目的は快楽の追求にあるとし、道徳をそのための手段とみなす思想的立場)」
関連語
大分類‖遊ぶ‖あそぶ
中分類‖娯楽‖ごらく




かい‐らん【解▼纜】🔗⭐🔉
かい‐らん【解▼纜】

名・自サ変
〔文〕出帆しゅっぱんすること。船出。
◇纜ともづなを解く意から。




明鏡国語辞典 ページ 1053。