複数辞典一括検索+

かき‐か・える【書き換える(書き替える)】━カヘル🔗🔉

かき‐か・える【書き換える(書き替える)】━カヘル 他下一 書き改める。書き直す。 「平易な文章に━」 「世界記録を━(=更新する)」 古い証書などを破棄して、新しくつくり直す。 「契約書を━」 ◆慣用的に「書き変える」とも。 かきか・ふ(下二) 書き換え

かき‐かた【書き方】🔗🔉

かき‐かた【書き方】 文章などを書く方法や形式。 「手紙の━」 筆の運び方。また、その順序。運筆。 「漢字の━」 旧制小学校の教科の一つで、習字。

かき‐き・える【き消える】🔗🔉

かき‐き・える【き消える】 自下一ふいにあとかたもなく消える。 「瞬時にして姿が━」 かきき・ゆ(下二)

かき‐き・る【き切る】🔗🔉

かき‐き・る【き切る】 他五勢いよく切る。かっきる。 「腹を━」

かきくだし‐ぶん【書き下し文】🔗🔉

かきくだし‐ぶん【書き下し文】 漢文を日本語の語順に従って読み、仮名を交えて書き直した文章。漢文訓読文。読み下し文。書き下し。

かき‐くだ・す【書き下す】🔗🔉

かき‐くだ・す【書き下す】 他五 順を追って上から下へ書く。 筆にまかせて一気に書く。 「興にのって詩を━」 漢文を訓読して仮名まじり文に書き改める。 書き下し

かき‐くど・く【き口説く】🔗🔉

かき‐くど・く【き口説く】 自五しつこく、くり返して述べたてる。 「行かないでくれと━」

かき‐くも・る【き曇る】🔗🔉

かき‐くも・る【き曇る】 自五急に雲が広がって暗くなる。 「一天にわかに━」

かき‐く・れる【き暮れる・暗れる】🔗🔉

かき‐く・れる【き暮れる・暗れる】 自下一 《「涙に━」の形で》涙で何も見えなくなるほど、ひたすら泣く。 「うれし涙に━」 空などがすっかり暗くなる。 かきく・る(下二)

かき‐け・す【き消す】🔗🔉

かき‐け・す【き消す】 他五ふいに、あとかたもなく消す。 「雷鳴が話し声を━・した」

かき‐ごおり【欠き氷】━ゴホリ🔗🔉

かき‐ごおり【欠き氷】━ゴホリ 氷を砕いたもの。ぶっかき。かちわり。 「━をしゃぶる」 氷を細かく削って蜜みつ・シロップなどをかけたもの。こおりみず。練乳・小豆・果物などをのせるものもある。

明鏡国語辞典 ページ 1087