複数辞典一括検索+
かき‐こみ【書き込み】🔗⭐🔉
かき‐こみ【書き込み】

名
書き込むこと。また、書き込んだ文字や文章。
「余白に━のある文書」




かき‐こ・む【書き込む】🔗⭐🔉
かき‐こ・む【書き込む】

他五
書き入れる。記入する。
「申込書に名前を━」
気を配って細かいところまで書く。
「犯人の心理がよく━・まれた小説」
コンピューターで、データを記憶媒体に記録する。
書き込み








かき‐こ・む【▼
き込む】🔗⭐🔉
かき‐こ・む【▼
き込む】

他五
手元にかき寄せる。
「散らばった銭を━」
急いで食べる。かっこむ。
「茶漬けを━・んで飛び出す」







かぎ‐ざき【▼鉤裂き】🔗⭐🔉
かぎ‐ざき【▼鉤裂き】

名
衣服が釘くぎなどに引っかかって鉤の形に裂けること。また、その裂け目。




かき‐す・てる【書き捨てる】🔗⭐🔉
かき‐す・てる【書き捨てる】

他下一
書いたまま、ほうっておく。
「━・ててあった草稿に手を入れる」
気ままに書く。また、投げやりに書く。
「偶感を━・てただけの雑文」
かきす・つ(下二)







かき‐ぞめ【書き初め】🔗⭐🔉
かき‐ぞめ【書き初め】

名
新年に初めて毛筆で文字を書くこと。また、その書いたもの。
◇古くから一月二日に行われ、めでたい詩歌などを書くことが習わしだった。




かき‐そんじ【書き損じ】🔗⭐🔉
かき‐だし【書き出し】🔗⭐🔉
かき‐だし【書き出し】

名
文章のはじめの部分。
芝居で、番付の最初に名を記される役者。売り出し中の若手が選ばれる。
〔古い言い方で〕勘定書。請求書。







明鏡国語辞典 ページ 1088。