複数辞典一括検索+

かくし‐ばり【隠し針】🔗🔉

かくし‐ばり【隠し針】 きせの乱れを防ぐために、布と同色の縫い糸で表を小針目に、裏を大針目で縫うしつけ。隠ししつけ。

かく‐しゃ【各社】🔗🔉

かく‐しゃ【各社】 それぞれの会社。

かく‐しゃ【客舎】🔗🔉

かく‐しゃ【客舎】 〔文〕旅館。宿屋。きゃくしゃ。

がく‐しゃ【学者】🔗🔉

がく‐しゃ【学者】 専門家として学問研究に携わっている人。 学問にすぐれた人。学のある人。 「あれでなかなかの━だ」

かく‐しゃく【鑠】クヮク━🔗🔉

かく‐しゃく【鑠】クヮク━ 形動トタル老年になっても健康で元気なさま。 「老いてなお━としている」 「━たる老人」

かく‐しゅ【各種】🔗🔉

かく‐しゅ【各種】 いろいろな種類。 「━の品をそろえる」

かく‐しゅ【馘首】クヮク━🔗🔉

かく‐しゅ【馘首】クヮク━ 名・他サ変雇い主が一方的に使用人を辞めさせること。解雇かいこ。免職。 ◇首を切りとる意から。 関連語 大分類‖仕事‖しごと 中分類‖失業‖しつぎょう

かく‐しゅ【鶴首】🔗🔉

かく‐しゅ【鶴首】 名・自サ変今か今かと待ちわびること。 「━して吉報を待つ」 ◇鶴つるのように首を長く伸ばす意。

かく‐しゅう【隔週】━シウ🔗🔉

かく‐しゅう【隔週】━シウ 一週間おき。 「━金曜日に会議を開く」

かく‐じゅう【拡充】クヮク━🔗🔉

かく‐じゅう【拡充】クヮク━ 名・他サ変規模を広げて内容を充実させること。 「販売部門を━する」 関連語 大分類‖伸びる‖のびる 中分類‖拡大‖かくだい

がく‐しゅう【学修】━シウ🔗🔉

がく‐しゅう【学修】━シウ 名・他サ変学問を学んで身につけること。修学。 「仏法を━する」

がく‐しゅう【学習】━シフ🔗🔉

がく‐しゅう【学習】━シフ 名・他サ変 学び習うこと。特に、学校などで基礎的な知識を系統的に学ぶこと。 「新しい単元を━する」 「生涯━」 人間も含めた動物が経験を反復することによって環境に適応した行動などを習得していくこと。 関連語 大分類‖学習‖がくしゅう 中分類‖学習‖がくしゅう

明鏡国語辞典 ページ 1108