複数辞典一括検索+

かく‐すう【画数】クヮク━🔗🔉

かく‐すう【画数】クヮク━ 漢字を構成する点や線の数。

かく・する【画する(劃する)】クヮク━🔗🔉

かく・する【画する(劃する)】クヮク━ 他サ変 はっきりと区別する。区切る。 「新時代を━ような出来事」 ◇「線を引く」意から。 計画する。企てる。 「ひそかに倒閣を━」 くゎく・す(サ変) =画す 関連語 大分類‖書く‖かく 中分類‖描く‖えがく

かく‐せい【郭清(廓清)】クヮク━🔗🔉

かく‐せい【郭清(廓清)】クヮク━ 名・他サ変〔文〕害になるものをすっかり取り除くこと。 「派閥政治の━」 「郭清」は代用表記。

かく‐せい【覚醒】🔗🔉

かく‐せい【覚醒】 名・自サ変 目をさますこと。 「昏睡状態から━する」 迷いからさめて、自分の非をさとること。

かく‐せい【隔世】🔗🔉

かく‐せい【隔世】 時代や世代がへだたっていること。 「学生時代のことを思うと━の感がある」 関連語 大分類‖長い‖ながい 中分類‖長期間‖ちょうきかん

がく‐せい【学生】🔗🔉

がく‐せい【学生】 学校で教育を受けている人。特に、大学生。 「━生活・━証」 ◇ふつう、中学・高校生は「生徒」、小学生は「児童」として区別する。

明鏡国語辞典 ページ 1111