複数辞典一括検索+

かく‐ど【確度】🔗🔉

かく‐ど【確度】 確実さの度合い。たしかさ。 「━の高い情報」

かく‐ど【嚇怒(赫怒)】🔗🔉

かく‐ど【嚇怒(赫怒)】 名・自サ変〔文〕激しく怒ること。激怒。

がく‐と【学徒】🔗🔉

がく‐と【学徒】 学問の研究をする人。研究者。 「哲学の━」 学生と生徒。 「━出陣(=第二次世界大戦末期、学生の徴兵猶予を停止して軍隊に入隊させたこと)」 「━動員(=第二次世界大戦末期、学生・生徒を徴発して軍需工場などで強制的に働かせたこと)」

がく‐と【学都】🔗🔉

がく‐と【学都】 大学などの学校が多くある都市。学園都市。

かく‐とう【角灯】🔗🔉

かく‐とう【角灯】 四面にガラスを張った角形の手提げ用照明具。ランタン。

かく‐とう【格闘(挌闘)】🔗🔉

かく‐とう【格闘(挌闘)】 名・自サ変 組み合ってたたかうこと。とっくみあい。 困難な物事に懸命になって取り組むこと。 「難問と━する」

かく‐とう【確答】━タフ🔗🔉

かく‐とう【確答】━タフ 名・自サ変はっきりと返答すること。また、たしかな返事。 「━を避ける」 関連語 大分類‖学習‖がくしゅう 中分類‖答え‖こたえ

がく‐どう【学童】🔗🔉

がく‐どう【学童】 小学校で学ぶ児童。小学生。

かくとう‐ぎ【格闘技】🔗🔉

かくとう‐ぎ【格闘技】 格技

がくどう‐ほいく【学童保育】🔗🔉

がくどう‐ほいく【学童保育】 共働きなどで保護者が家にいない学童を、放課後一定時間、保育すること。

かく‐とく【獲得】クヮク━🔗🔉

かく‐とく【獲得】クヮク━ 名・他サ変苦心・努力の結果として、自分のものにすること。 「自由[金メダル]を━する」

がく‐とく【学徳】🔗🔉

がく‐とく【学徳】 学問と徳行。 「師の━を慕う」

かくと‐した【確とした】🔗🔉

かくと‐した【確とした】 連語〔連体詞的に〕たしかな。しっかりした。確たる。 「━自信があるわけではない」

かく‐ない【閣内】🔗🔉

かく‐ない【閣内】 内閣の内部。内閣を構成している各大臣の範囲内。 ⇔閣外

がく‐ない【学内】🔗🔉

がく‐ない【学内】 学校の敷地のうち。また、学校の組織の内部。 ⇔学外 ◇多く大学についていう。

明鏡国語辞典 ページ 1116