複数辞典一括検索+
かげ【陰(▼蔭)】🔗⭐🔉
かげ【陰(▼蔭)】

名
物にさえぎられて光線の当たらないところ。
「高い建物の━」
「日━」
「━干し」
物にさえぎられて、目につきにくいところ。また、風雨などが当たらないところ。
「人の━に隠れて見えない」
「木━こかげ・島━」
表面に現れないところ。うしろ。裏。
「━で糸を引く(=裏に隠れて他人を思いどおりにあやつる)」
「━ながら応援する」
暗い部分。かげり。
「━のある人」
「▼翳」とも。
恩恵。→おかげ










【陰になり日向ひなたになり】🔗⭐🔉
【陰になり日向ひなたになり】
裏で支えたり表に立ったりして、いろいろと援助をするさま。
かげ【影】🔗⭐🔉
かげ【影】

名
物体が光をさえぎったとき、光と反対側にできる黒い形。
「障子に人の━がうつる」
「━絵」
光の反射で、水面などにうつる物の形。
「池にうつる山の━」
日・月・星などの光。
「月の━」
「星━」
目にうつる姿・形。
「━も形も見えない」
目の前には存在せず、心に思い浮かべる姿・形。おもかげ。
「亡き人の━が浮かぶ」
悪い事態、暗い事柄の前兆となるもの。
「戦争の━が忍び寄る」
関連語
大分類‖光と影‖ひかりとかげ
中分類‖影‖かげ










【影が薄・い】🔗⭐🔉
【影が薄・い】
目立たず、存在感にとぼしい。
どことなく衰えて、元気がないようすである。


【影が差・す】🔗⭐🔉
【影が差・す】
人の気配がする。
「
うわさをすれば━」
悪い事態の前兆が現れる。
「戦争の━」



【影の形に添そうよう】🔗⭐🔉
【影の形に添そうよう】
あるもの(人)が別のもの(人)のそばにいつも付いていて離れないようす。
明鏡国語辞典 ページ 1125。