複数辞典一括検索+
かげ‐べんけい【陰弁慶】🔗⭐🔉
かげ‐ぼうし【影法師】━ボフシ🔗⭐🔉
かげ‐ぼうし【影法師】━ボフシ

名
光が当たって、壁・障子・地面などに映る人の影。




かけ‐まく‐も【掛けまくも(懸けまくも)】🔗⭐🔉
かけ‐まく‐も【掛けまくも(懸けまくも)】

連語
〔古〕ことばに出して言うことさえも。
「━畏かしこし(=非常におそれおおい)」




かげ‐まつり【陰祭り】🔗⭐🔉
かげ‐まつり【陰祭り】

名
隔年に本祭りを行う神社で、本祭りのない年に行う小規模の祭り。




かけ‐まわ・る【駆け回る(▼駈け回る)】━マハル🔗⭐🔉
かけ‐まわ・る【駆け回る(▼駈け回る)】━マハル

自五
あちこち走り回る。
「子供が庭を━」
あちこちに行って力を尽くす。奔走する。
「資金集めに━」






かげ‐むしゃ【影武者】🔗⭐🔉
かげ‐むしゃ【影武者】

名
敵をあざむくために大将などに扮装ふんそうさせ、いざというときは大将などの身代わりにする武士。
陰に回って指図をする人。黒幕。
関連語
大分類‖戦争‖せんそう
中分類‖軍人‖ぐんじん






かけ‐め【欠け目】🔗⭐🔉
かけ‐め【欠け目】

名
欠けていて不完全な部分。欠点。
不足した目方。
囲碁で、目のような形はしているが、結局は目にならないところ。







かけ‐め【掛け目】🔗⭐🔉
かけ‐め【掛け目】

名
実際にはかりにかけて量った重さ。量目りょうめ。
繭取引で、繭の価格を表す係数。一般に、生糸一キログラムを生産するのに必要な繭の価格をいう。
◇「五千かけ」とは生糸一キログラム分の繭の価格が五千円であること。






明鏡国語辞典 ページ 1132。