複数辞典一括検索+![]()
![]()
か‐さく【家作】🔗⭐🔉
か‐さく【家作】

名
人に貸すためにつくった家。貸家。
「━持ち」

名
人に貸すためにつくった家。貸家。
「━持ち」
か‐さく【寡作】クヮ━🔗⭐🔉
かさ‐ぐも【▼笠雲】🔗⭐🔉
かさ‐ぐも【▼笠雲】

名
高い山の頂にかかる笠状の雲。

名
高い山の頂にかかる笠状の雲。
かざ‐ぐも【風雲】🔗⭐🔉
かざ‐ぐも【風雲】

名
強風が吹く前兆として現れる雲。かぜくも。

名
強風が吹く前兆として現れる雲。かぜくも。
かざ‐ぐるま【風車】🔗⭐🔉
かざ‐け【《風邪》気】🔗⭐🔉
かざ‐け【《風邪》気】

名
かぜけ。

名
かぜけ。
かさ‐ご【▼笠子】🔗⭐🔉
かさ‐ご【▼笠子】

名
沿岸の岩礁がんしょう域にすむフサカサゴ科の海魚。頭や背びれに鋭いとげがある。食用。がしら。あらかぶ。

名
沿岸の岩礁がんしょう域にすむフサカサゴ科の海魚。頭や背びれに鋭いとげがある。食用。がしら。あらかぶ。
かざ‐ごえ【《風邪》声】━ゴヱ🔗⭐🔉
かざ‐ごえ【《風邪》声】━ゴヱ

名
風邪を引いているときのしわがれた声。また、鼻を詰まらせた声。かぜごえ。

名
風邪を引いているときのしわがれた声。また、鼻を詰まらせた声。かぜごえ。
かささぎ【▼鵲】🔗⭐🔉
かささぎ【▼鵲】

名
カラスよりやや小さく、尾が長いカラス科の鳥。日本では佐賀県や福岡県に生息し、その一帯は天然記念物に指定される。カチガラス。チョウセンガラス。
◇七夕の夜、牽牛星けんぎゅうせいと織女星しょくじょせいを会わせるために、天の川に翼を並べて「かささぎの橋」をかけ渡すという伝説がある。

名
カラスよりやや小さく、尾が長いカラス科の鳥。日本では佐賀県や福岡県に生息し、その一帯は天然記念物に指定される。カチガラス。チョウセンガラス。
◇七夕の夜、牽牛星けんぎゅうせいと織女星しょくじょせいを会わせるために、天の川に翼を並べて「かささぎの橋」をかけ渡すという伝説がある。
かざ・す【▼翳す】🔗⭐🔉
かざ・す【▼翳す】

他五
手に持った物を高くかかげる。また、高く振り上げる。
「優勝旗を━」
「太刀たちを━・して身構える」
かげをつくるように、目の上に何かをさしかける。
「まぶしいので扇子を━」
光や熱が当たるように、物の上にさしかける。
「ストーブに手を━」
「手紙を灯火に━・して読む」
かざせる

他五
手に持った物を高くかかげる。また、高く振り上げる。
「優勝旗を━」
「太刀たちを━・して身構える」
かげをつくるように、目の上に何かをさしかける。
「まぶしいので扇子を━」
光や熱が当たるように、物の上にさしかける。
「ストーブに手を━」
「手紙を灯火に━・して読む」
かざせる
かざ・す【
挿頭
す】🔗⭐🔉
かざ・す【
挿頭
す】

他五
飾りとして、草花などを髪や冠にさす。
「髪に桃の花を━」
かざせる
かざし
挿頭
す】

他五
飾りとして、草花などを髪や冠にさす。
「髪に桃の花を━」
かざせる
かざし
明鏡国語辞典 ページ 1147。