複数辞典一括検索+
かた‐ゆき【堅雪】🔗⭐🔉
かた‐ゆき【堅雪】

名
一度解けかけた雪が夜の冷え込みでかたく凍りついたもの。
「━の畦道あぜみちを歩く」




かた‐よ・せる【片寄せる】🔗⭐🔉
かた‐よ・せる【片寄せる】

他下一
一方に寄せる。また、一つの所にまとめる。
「荷物を━・せて布団を敷く」
「テーブルの食器を━」
かたよ・す(下二)





かた‐よ・る【偏る・片寄る】🔗⭐🔉
かた‐よ・る【偏る・片寄る】

自五
ある基準から外れて一方に寄る。また、一方に寄って均衡や公平を失う。偏する。
「あの人の考え方は管理主義に━・っている」
「専門に━・った本」
「栄養が━と健康を害する」
「知育に━・った教育を批判する」
「判定が一方に━」
普通、マイナスに評価していう。





かたら・う【語らう】カタラフ🔗⭐🔉
かたら・う【語らう】カタラフ

他五
互いに打ち解けて話し合う。語り合う。
「友と将来の夢を━」
「親子が楽しげに━」
《多く「…と━・って」の形で、自動詞的に》計画などを話し合う意を表す。…と相談し合って。…と謀はかって。
「ともに━・って倒幕の計画を進める」
《「…を━・って」「…を━・い」の形で》話をして仲間に引き入れる意を表す。…を誘って。
「仲間を━・って物見遊山ものみゆさんに出かける」
◆「語る」の未然形+反復継続の助動詞「ふ」から。やや古風な言い方。
語らい
関連語
大分類‖話す‖はなす
中分類‖話す‖はなす








かたり【語り】🔗⭐🔉
かたり【語り】

名
物語ること。また、その話。
能や狂言で、節をつけない、ふつうに近いことばで、出来事や由来などを物語ること。また、その文句。
映画やドラマで、語り手が筋・場面などの説明をすること。ナレーション。







明鏡国語辞典 ページ 1201。