複数辞典一括検索+
ガッシュ[gouache フランス]🔗⭐🔉
ガッシュ[gouache フランス]

名
水溶性のアラビアゴムなどを媒材とする不透明水彩絵の具。また、それを使って描いた絵画。つやのない落ち着いた色調を特色とする。グワッシュ。




がっしゅう‐こく【合衆国】🔗⭐🔉
がっしゅう‐こく【合衆国】

名
複数の国または州が単一の主権のもとで連合してできた国家。アメリカ、メキシコなど。
◇狭義では、「アメリカ合衆国」をいう。
「合州国」と書くのは誤り。





がっ‐しゅく【合宿】🔗⭐🔉
かっ‐しょう【滑▼翔】クヮツシャウ🔗⭐🔉
かっ‐しょう【滑▼翔】クヮツシャウ

名・自サ変
鳥が羽ばたきをしないで、すべるように空を飛ぶこと。
グライダーなどが、上昇気流にのってすべるように飛行すること。






がっ‐しょう【合唱】━シャウ🔗⭐🔉
がっ‐しょう【合唱】━シャウ

名・他サ変
大勢の人が声を合わせて、一つの曲や同じ文句を歌ったり唱えたりすること。斉唱。
「万歳の━が聞こえてくる」
何人かの人がいくつかの声部に分かれ、それぞれに異なった旋律を同時に歌うこと。コーラス。
「課題曲を━する」
◆⇔独唱






がっ‐しょう【合掌】━シャウ🔗⭐🔉
がっ‐しょう【合掌】━シャウ

名

自サ変
両方の手のひらを顔や胸の前で合わせて礼拝すること。
「故人の冥福を祈って━する」
木造建築の屋根の構造で、木材を山形に組み合わせたもの。合掌組み。
「━造り」










がっしょう‐れんこう【合従連衡】━レンカウ🔗⭐🔉
がっしょう‐れんこう【合従連衡】━レンカウ

名
弱いものが力を合わせて強いものに対抗する合従の策と、弱いものが強いものと手を結んで存立を図る連衡の策。時々の利害に応じて連合したり離反したりするさまざまな策の展開をいう。
◇「合従」は中国の戦国時代、蘇秦そしんがとなえた外交策で、南北に連なる六国(韓かん・魏ぎ・趙ちょう・燕えん・楚そ・斉せい)が連合して、強国秦に対抗しようとしたもの。「連衡」は秦の張儀ちょうぎがとなえた外交策で、六国をそれぞれ単独に秦と同盟させようとしたもの。




明鏡国語辞典 ページ 1220。