複数辞典一括検索+![]()
![]()
かま‐くび【鎌首】🔗⭐🔉
かま‐くび【鎌首】

名
ヘビやカマキリが敵を攻撃するときの、鎌のように曲がった首。
「━をもたげる」

名
ヘビやカマキリが敵を攻撃するときの、鎌のように曲がった首。
「━をもたげる」
かま‐くら🔗⭐🔉
かま‐くら

名
秋田県の横手地方で小正月(=陰暦一月一五日)に行う子供たちの行事。窯かまに似た雪室ゆきむろをつくって水神を祭り、その前で火を焚たきながら鳥追いの歌をうたう。賽銭さいせんや
もちをもってお参りにくる大人には甘酒をふるまうのが習い。また、その雪室。

名
秋田県の横手地方で小正月(=陰暦一月一五日)に行う子供たちの行事。窯かまに似た雪室ゆきむろをつくって水神を祭り、その前で火を焚たきながら鳥追いの歌をうたう。賽銭さいせんや
もちをもってお参りにくる大人には甘酒をふるまうのが習い。また、その雪室。
かまくら‐じだい【鎌倉時代】🔗⭐🔉
かまくら‐じだい【鎌倉時代】

名
鎌倉に幕府が置かれていた時代。ふつう源頼朝みなもとのよりともが守護・地頭を設置した一一八五(文治元)年から北条高時が滅びる一三三三(元弘三)年までの約一五〇年間をいうが、始期については、頼朝が征夷大将軍となった一一九二(建久三)年とするなどの諸説がある。

名
鎌倉に幕府が置かれていた時代。ふつう源頼朝みなもとのよりともが守護・地頭を設置した一一八五(文治元)年から北条高時が滅びる一三三三(元弘三)年までの約一五〇年間をいうが、始期については、頼朝が征夷大将軍となった一一九二(建久三)年とするなどの諸説がある。
かまくら‐ぼり【鎌倉彫】🔗⭐🔉
かまくら‐ぼり【鎌倉彫】

名
彫刻漆器の一つ。種々の彫刻を施した木地に直接黒漆を塗り、その上に朱・青などの色漆を塗り重ねて磨いたもの。
◇鎌倉時代、仏師が宋そう伝来の堆朱ついしゅの技法をまねて始めたという。

名
彫刻漆器の一つ。種々の彫刻を施した木地に直接黒漆を塗り、その上に朱・青などの色漆を塗り重ねて磨いたもの。
◇鎌倉時代、仏師が宋そう伝来の堆朱ついしゅの技法をまねて始めたという。
かま・ける🔗⭐🔉
かま・ける

自下一
ある一つのことだけに気をとられる。
「クラブ活動に━・けて勉強をおろそかにする」
かま・く(下二)

自下一
ある一つのことだけに気をとられる。
「クラブ活動に━・けて勉強をおろそかにする」
かま・く(下二)
がまし・い🔗⭐🔉
がまし・い

接尾
《名詞や動詞の連用形などに付いて形容詞を作る》いかにも…のようだ。…の傾向がありありと感じられる。
「言い訳[未練]━ことをいう」
「恩着せ━・晴れ━・おこ━・差し出━」

接尾
《名詞や動詞の連用形などに付いて形容詞を作る》いかにも…のようだ。…の傾向がありありと感じられる。
「言い訳[未練]━ことをいう」
「恩着せ━・晴れ━・おこ━・差し出━」
かま‐しき【釜敷き】🔗⭐🔉
かま‐しき【釜敷き】

名
かま・なべ・鉄びんなどを置くとき、下に敷くもの。

名
かま・なべ・鉄びんなどを置くとき、下に敷くもの。
かま‐す【▼叺】🔗⭐🔉
かま‐す【▼叺】

名
わらむしろを二つに折り、両端を縄でとじた袋。塩・穀物・肥料などを入れる。
◇古くは蒲がまの葉で編んだことから「蒲簀かます」の意という。

名
わらむしろを二つに折り、両端を縄でとじた袋。塩・穀物・肥料などを入れる。
◇古くは蒲がまの葉で編んだことから「蒲簀かます」の意という。
かます【▼
・
▼梭子魚
】🔗⭐🔉
かます【▼
・
▼梭子魚
】

名
ヤマトカマス・アカカマスなど、カマス科の海魚の総称。体は細長く、長く突き出た口には鋭い歯が並ぶ。食用。
・
▼梭子魚
】

名
ヤマトカマス・アカカマスなど、カマス科の海魚の総称。体は細長く、長く突き出た口には鋭い歯が並ぶ。食用。
明鏡国語辞典 ページ 1270。