複数辞典一括検索+
かま‐ゆで【釜▼茹で】🔗⭐🔉
かま‐ゆで【釜▼茹で】

名
かまで物をゆでること。
「━にしたタコ」
戦国時代の極刑の一つ。罪人を湯などの煮えたぎるかまの中に入れて煮殺したもの。かまいり。






が‐まん【我慢】🔗⭐🔉
がまん‐づよ・い【我慢強い】🔗⭐🔉
がまん‐づよ・い【我慢強い】

形
よく我慢するさま。辛抱強い。
「━性格」
「━・く機会を待つ」
‐さ





かみ【上】🔗⭐🔉
かみ【上】

名
流れなどの初めの方。
「川の━の方」
「風━かざかみ」
時間的に初めの方。ずっと以前。昔。
「その━は平安時代にさかのぼる」
「━つ世(=上代)」
物事をいくつかに分けたものの初めの部分。
「━の句」
「━二桁けたの数字」
ある期間を二つ、または三つに分けた際の前のほう。
「━期」
「━半期」
位置の高いところ。
「山の━にある祠ほこら」
地位・格式などの高いほう。また、身分・地位の高い人。
「━座」
→御上おかみ・上かみさん
舞台の、客席から見て右のほう。上手かみて。
体の腰から上の部分。
都に近い方。
「━方かみがた」
◆
〜
⇔下しも
「うえ」よりも文語的。現在は複合語の例が多く、単独の用法は少ない。

















明鏡国語辞典 ページ 1272。