複数辞典一括検索+
から‐かみ【唐紙】🔗⭐🔉
から‐かみ【唐紙】

名
色模様・金泥きんでい・銀泥などのついた厚手の紙。多く、ふすまを張るのに用いる。
◇昔、中国から渡来したことから。
ふすま。
◇「唐紙障子しょうじ」の略。






から‐から🔗⭐🔉
から‐から

副

ト
堅い物・乾いた物などが触れ合ってたてる音を表す語。
「━(と)高下駄を響かせて歩く」

ト
車などが軽快に回る音を表す語。
「車井戸が━(と)鳴る」

ト
高らかに笑う声を表す語。
「大きな口を開けて━(と)笑う」

ニ
すっかり乾いて水分がなくなっているさま。
「のどが━だ」
「田が━に干上がる」

ニ
中がからっぽで、何もないさま。
「財布が━だ」





























がら‐がら🔗⭐🔉
がら‐がら

副ト
かたい物などが一度に崩れ落ちる音を表す語。また、そのさま。
「ブロック塀が━(と)崩れる」
引き戸を開閉する音や、かたい車輪などが回転する音を表す語。また、そのさま。
「━(と)雨戸を開ける」
うがいをする音を表す語。
「━(と)のどをすすぐ」
性格や言動があけっぴろげで、がさつなさま。
「━しているが気のいいやつ」

ニ
声がかすれているさま。
「低くて━の声で話す」

形動
内部がほとんどからであるさま。
「客席が━だ」

名
振るとがらがら音のするおもちゃ。
























明鏡国語辞典 ページ 1294。