複数辞典一括検索+
から‐げいき【空景気】🔗⭐🔉
から‐げいき【空景気】

名
うわべだけは景気がよいように見えること。また、景気がよいように見せかけること。からけいき。
「━に終わる」




から・げる【▽絡げる・▼紮げる】🔗⭐🔉
から・げる【▽絡げる・▼紮げる】

他下一
束ねてくくる。
「ひもで古新聞を━」
衣類の一部をまくりあげて、帯などにはさむ。
「着物の裾すそを━」
から・ぐ(下二)







から‐げんき【空元気】🔗⭐🔉
から‐こ【唐子】🔗⭐🔉
から‐こ【唐子】

名
中国風の身なりや髪型をした子供。
の姿をした人形。
◇「唐子人形」の略。
元服前の子供の髪型。もとどりから先の髪を二つに分け、頭の上で二つの輪を作るもの。
◇「唐子髷まげ」の略。








から‐ころも【唐衣】🔗⭐🔉
から‐ころも【唐衣】

名
中国風の衣服。丈を長く、袖そでを大きく仕立て、上前・下前を深く合わせて着るもの。




カラザ[chalaza ラテン]🔗⭐🔉
カラザ[chalaza ラテン]

名
鳥類の卵黄を卵殻膜につなぐ白いひも状のもの。卵黄の位置を安定させる働きをする。




から‐ざお【殻▼竿・
連▼枷
】━ザヲ🔗⭐🔉
から‐ざお【殻▼竿・
連▼枷
】━ザヲ

名
豆類・穀類のさやや穂を打って、その実やもみをとる農具。さおの先に回転する打ち棒を取りつけたもの。れんか。






から‐さわぎ【空騒ぎ】🔗⭐🔉
からし【▼芥子・▼芥・辛子】🔗⭐🔉
からし【▼芥子・▼芥・辛子】

名
カラシナの種子をひいて粉にしたもの。黄色くて辛い。水や湯で練って香辛料にする。
「━和え・━
油じょうゆ」





明鏡国語辞典 ページ 1296。