複数辞典一括検索+

枯れ木も山の賑にぎわい🔗🔉

枯れ木も山の賑にぎわい つまらないものでも、ないよりはあったほうがよいというたとえ。

が‐れき【瓦礫】グヮ━🔗🔉

が‐れき【瓦礫】グヮ━ かわらと小石。また、破壊された建造物の残骸。 「━と化した被災地」 価値のないものの集まり。

かれ‐くさ【枯れ草】🔗🔉

かれ‐くさ【枯れ草】 枯れた草。 飼料などにする干し草。まぐさ。 関連語 大分類‖植物‖しょくぶつ 中分類‖‖くさ

かれ‐これ【彼此】🔗🔉

かれ‐これ【彼此】 あれやこれや。とやかく。 「━しているうちに夜が明ける」 時・年月・数値などを示す語を伴って、ほぼそれに近いさまを表す。おおよそ。だいたい。 「卒業してから━五年になる」

かれ‐さんすい【枯山水】🔗🔉

かれ‐さんすい【枯山水】 水を使わず、おもに石と砂を配置して山水の風景を表現する庭園形式。竜安寺りょうあんじの石庭など。かれせんすい。 ◇室町時代に伝わった宋・明の山水画の影響を受けて発達した。

かれ‐し【彼氏】🔗🔉

かれ‐し【彼氏】 三人称の人代名詞ややふざけた気持ちをこめて、話題の人を指し示す語。あの男。 「━は来られないそうだ」 恋人である男性。 「妹に━ができたらしい」 ⇔彼女 ◇昭和初期、映画説明者の徳川夢声とくがわむせいが「彼女」に対する造語として使いはじめたという。

か‐れつ【苛烈】🔗🔉

か‐れつ【苛烈】 名・形動きびしく、激しいこと。 「━な商戦[経験]」 ‐さ

カレッジ[college]🔗🔉

カレッジ[college] 大学。特に、単科大学。→ユニバーシティー

かれ‐は【枯れ葉】🔗🔉

かれ‐は【枯れ葉】 枯れた草木の葉。 「━の散り敷く道」 関連語 大分類‖植物‖しょくぶつ 中分類‖枝葉‖えだは

かれ‐ら【彼等】🔗🔉

かれ‐ら【彼等】 三人称の人代名詞あの人たち。 「━は新入生だ」 ◇「かれ」の複数。女性を含むこともある。

明鏡国語辞典 ページ 1322