複数辞典一括検索+
かわ‐ぐ【革具】カハ━🔗⭐🔉
かわ‐ぐ【革具】カハ━

名
皮革で作った道具。
慣用的に「皮具」とも。





かわ‐くだり【川下り】カハ━🔗⭐🔉
かわ‐くだり【川下り】カハ━

名
両岸の景観を楽しみながら船で川を下ること。保津川下り、天竜下りなど。




かわ‐ぐち【川口(河口)】カハ━🔗⭐🔉
かわ‐ぐち【川口(河口)】カハ━

名
川が海や湖に流れ込む所。河口かこう。川じり。
「━の港」




かわ‐ぐつ【革靴】カハ━🔗⭐🔉
かわ‐ぐつ【革靴】カハ━

名
皮革で作ったくつ。
慣用的に「皮靴」とも。





かわ‐ご【皮▽籠(革▽籠)】カハ━🔗⭐🔉
かわ‐ご【皮▽籠(革▽籠)】カハ━

名
竹・
とうなどで編み、上に皮を張った箱。昔、物入れや運搬用に使った。
◇後には、紙張りの箱やつづらの類もいう。





かわ‐ごし【川越し】カハ━🔗⭐🔉
かわ‐ごし【川越し】カハ━

名
川を隔てていること。
「━に呼ぶ声が聞こえる」

自サ変
川を歩いて渡ること。










かわ‐ごろも【皮衣(▼裘)】カハ━🔗⭐🔉
かわ‐ごろも【皮衣(▼裘)】カハ━

名
毛皮で作った衣服。かわぎぬ。
「羊の━」




かわ‐ざんよう【皮算用】カハ━🔗⭐🔉
かわ‐ざんよう【皮算用】カハ━

名
まだ結果が出ないうちから、収益を得たつもりで計算すること。
「月に一〇〇万はもうかると━をする」
◇「取らぬ狸たぬきの皮算用」の略。




かわ‐しも【川下】カハ━🔗⭐🔉
明鏡国語辞典 ページ 1329。