複数辞典一括検索+
かわ‐じり【川尻】カハ━🔗⭐🔉
かわ‐じり【川尻】カハ━

名
川下。下流。
川口。
「━に開けた町」






かわ・す【▼躱す】カハス🔗⭐🔉
かわ・す【▼躱す】カハス

他五
すばやく体をひるがえして避ける。
「突進するバイクから身を━」
「切っ先を━」
攻撃などを避けてのがれる。
「非難[追及]を━」
競技で、相手の攻勢や戦術を軽くしのぐ。軽くあしらう。いなす。
「継投策を難なく━」
「後続選手に━・される(=抜き去られる)」
かわせる








かわ・す【交わす】カハス🔗⭐🔉
かわ・す【交わす】カハス

動五

他
互いにやりとりをする。取り交わす。
「両国首脳がにこやかに言葉を━」
「握手[視線・意見・杯]を━」
「枕まくらを━(=男女が共寝する)」
「情じょうを━(=肉体関係をもつ)」
互いにまじえる。交差させる。
「枝を━」
《動詞の連用形に付いて複合動詞を作る》互いに…しあう。
「酒を酌み━」
「契約書を取り━」
「互いに固く言い━」












かわず【▼蛙】カハヅ🔗⭐🔉
かわず【▼蛙】カハヅ

名
〔雅〕カエル。
「古池や━飛び込む水の音
芭蕉
」






かわ‐すじ【川筋】カハスヂ🔗⭐🔉
かわ‐すじ【川筋】カハスヂ

名
川の流れる道筋。
川に沿って続く道。また、川に沿った土地。
「━に開けた市場町」






かわ‐せ【川瀬】カハ━🔗⭐🔉
かわ‐せ【川瀬】カハ━

名
川底が浅く、流れの速い所。瀬。
「━を渡る」




かわせ【《為替》】カハセ🔗⭐🔉
かわせ【《為替》】カハセ

名
遠隔地との金銭の決済を、現金を輸送しないで手形・小切手・証書などで行う方法。また、その手形・小切手・証書など。
「代金を━で送る」
「━相場」
◇国内で行うものを「内国為替」、国と国の間で行うものを「外国為替」という。




かわ‐せがき【川施餓鬼】カハ━🔗⭐🔉
かわ‐せがき【川施餓鬼】カハ━

名
水死した人の霊をとむらって、舟の上や河岸で行う法要。




かわせ‐そうば【《為替》相場】カハセサウバ🔗⭐🔉
かわせ‐そうば【《為替》相場】カハセサウバ

名
自国の通貨と外国の通貨の交換比率。外貨建て相場と邦貨建て相場がある。
◇「外国為替相場」の略。




明鏡国語辞典 ページ 1330。