複数辞典一括検索+
かわ‐せみ【
▼翡▼翠
・川▼
】カハ━🔗⭐🔉
かわ‐せみ【
▼翡▼翠
・川▼
】カハ━

名
川辺にすむ、カワセミ科の鳥。スズメよりやや大きく、長いくちばしをもつ。背は光沢のある青緑色、腹は赤褐色で美しい。水に飛び込んで小魚を捕食する。翡翠ひすい。ショウビン。







かわ‐そう【革装】カハサウ🔗⭐🔉
かわ‐そう【革装】カハサウ

名
表紙に皮革を使った装丁。
「━の豪華本」
慣用的に「皮装」とも。





かわ‐ぞこ【川底(河底)】カハ━🔗⭐🔉
かわ‐ぞこ【川底(河底)】カハ━

名
川の底。
「━をさらう」




かわ‐たろう【河太郎(川太郎)】カハタラウ🔗⭐🔉
かわ‐たろう【河太郎(川太郎)】カハタラウ

名
河童かっぱを擬人化していう語。がわたろ(う)。がたろ。
「河童の━」




かわち【河▽内】カハチ🔗⭐🔉
かわち【河▽内】カハチ

名
旧国名の一つ。現在の大阪府南東部に相当する。河州かしゅう。




かわ‐ちどり【川千鳥】カハ━🔗⭐🔉
かわ‐ちどり【川千鳥】カハ━

名
川辺に集まる千鳥。
「河原かわらに遊ぶ━」




かわ‐づら【川面】カハ━🔗⭐🔉
かわ‐づら【川面】カハ━

名
川の水面。かわも。
「━に水鳥が浮かぶ」




かわ‐づり【川釣り】カハ━🔗⭐🔉
かわ‐づり【川釣り】カハ━

名
川で魚を釣ること。




かわ‐と【革▼砥】カハ━🔗⭐🔉
かわ‐と【革▼砥】カハ━

名
刃物をとぐのに使う帯状の革。




かわ‐どこ【川床(河床)】カハ━🔗⭐🔉
かわ‐どこ【川床(河床)】カハ━

名
川の底の地盤。河床かしょう。
「━が現れる」




かわ‐とじ【革▼綴じ】カハトヂ🔗⭐🔉
かわ‐とじ【革▼綴じ】カハトヂ

名
表紙・背に皮革を用いて製本すること。また、その本。
皮革のひもで物をとじること。
◆
慣用的に「皮▼綴じ」とも。







かわ‐の‐じ【川の字】カハ━🔗⭐🔉
かわ‐の‐じ【川の字】カハ━

名
両親が子供をまん中にして三人で寝るさまを、「川」の字に見立てていう語。
「━に寝る」




明鏡国語辞典 ページ 1331。