複数辞典一括検索+
かわ‐ばた【川端】カハ━🔗⭐🔉
かわ‐ばた【川端】カハ━

名
川のほとり。川辺。
「━に出て夕涼みをする」




かわ‐びらき【川開き】カハ━🔗⭐🔉
かわ‐びらき【川開き】カハ━

名
夏、川涼みの始まりを祝い、水難の防止を願って行う年中行事。
◇江戸時代、隅田川では陰暦五月二八日に川開きが行われ、以後三か月を夕涼みの期間とした。




かわ‐ぶね【川船・川舟】カハ━🔗⭐🔉
かわ‐ぶね【川船・川舟】カハ━

名
川を上り下りして人や貨物を運ぶ船。かわふね。
◇古くは水運の重要な機関だった。多くは喫水線が浅く、細長い。




かわ‐べ【川辺(河辺)】カハ━🔗⭐🔉
かわ‐べ【川辺(河辺)】カハ━

名
川のほとり。川端。
「━の小道を散歩する」




かわ‐べり【川▽縁】カハ━🔗⭐🔉
かわ‐べり【川▽縁】カハ━

名
川に沿った所。川のふち。




かわ‐むこう【川向こう】カハムカフ🔗⭐🔉
かわ‐むこう【川向こう】カハムカフ

名
川を隔てた向こう側の岸。川向かい。
「━の火事(=自分には何も影響のないことのたとえ)」




かわ‐も【川▽面】カハ━🔗⭐🔉
かわ‐も【川▽面】カハ━

名
〔雅〕川の水面。かわづら。
「━を風が吹きわたる」




かわ‐や【▼厠】カハ━🔗⭐🔉
かわ‐や【▼厠】カハ━

名
〔古い言い方で〕便所。
◇川の上に設けた「川屋」の意とも、家のわきに建てた「側屋」の意ともいう。




かわ‐やなぎ【川柳】カハ━🔗⭐🔉
かわ‐やなぎ【川柳】カハ━

名
川辺にはえている柳。かわやぎ。
ネコヤナギの別称。
「
▼楊柳
」とも。
上等な番茶。










かわら【瓦】カハラ🔗⭐🔉
かわら【瓦】カハラ

名
粘土を一定の形に固めて窯かまで焼いたもの。おもに屋根をふくのに使う。鬼がわら・丸がわら・軒がわら・桟がわらなど、種類が多い。
◇セメントや金属を材料にしたものもある。




かわら【《河原》・《川原》(▼磧)】カハラ🔗⭐🔉
かわら【《河原》・《川原》(▼磧)】カハラ

名
川辺の平地で、水の流れていない、砂や石の多い所。
「━でキャンプをする」




かわら‐け【
土器
】カハラ━🔗⭐🔉
かわら‐け【
土器
】カハラ━

名
釉うわぐすりをかけてない素焼きの陶器。また、素焼きの杯。






明鏡国語辞典 ページ 1332。