複数辞典一括検索+
かん【巻】クヮン🔗⭐🔉
かん【巻】クヮン

名
巻いた物。巻物。また、書物。
「読み終えて━を閉じる」
「━頭」
「圧━・全━・別━・第一━」
「ビデオテープ四━」
卷





かん【▼疳】🔗⭐🔉
かん【▼疳】

名
漢方で、神経性の小児病の総称。夜泣きや引きつけなど。
◇「疳の虫」によって起こるとされた。
発作的に全身のけいれんや引きつけを起こす病気。癇かん。癇症。






かん【勘】🔗⭐🔉
かん【勘】

名
物事を直感的に感じ取る心のはたらき。第六感。
「━を働かせる」
「━が鋭い」
「━に頼る」
「山━」
「━所どころ」
(造)
よく考える。
「━案・━定」
罪を問いただす。
「━気・━当」
関連語
大分類‖感覚‖かんかく
中分類‖勘‖かん










かん【貫】クヮン🔗⭐🔉
かん【貫】クヮン

名
尺貫法で、重量を表す単位。一貫は一〇〇〇匁もんめで、三・七五キログラム。
昔の貨幣の単位。一貫は一〇〇〇文。
◇江戸時代には九六〇文。
(造)
つきとおす。つらぬく。また、やりとおす。
「━通・━徹」
「一━・突━」
◇握り鮨ずしを数える用法は「かん」を参照。










かん【寒】🔗⭐🔉
かん【寒】

名
二十四節気のうち、小寒しょうかんと大寒だいかん。
「━の入り[内]」
◇立春前の三〇日間のうち、前半を小寒、後半を大寒という。
(造)
さむい。冷たい。さむさ。
「━波・━風・━流」
「厳━・防━」
さむざむとした。さびしい。また、まずしい。
「━村」










かん【棺】クヮン🔗⭐🔉
かん【棺】クヮン

名
ひつぎ。
「━桶かんおけ」
「出━・石━せっかん」




明鏡国語辞典 ページ 1338。