複数辞典一括検索+

感に堪えない🔗🔉

感に堪えない 非常に感動して、それを表に出さずにはいられない。つくづく感動する。

かん【漢】🔗🔉

かん【漢】 劉邦りゅうほうが秦しんを滅ぼして建てた、中国古代の王朝。長安を都とする。西漢。前漢(前二〇二〜後八年)。 劉秀(光武帝)が新を滅ぼして再興した漢王朝。洛陽らくようを都とする。東漢。後漢(二五〜二二〇年) 三国の一つ。始祖は劉備りゅうび。成都を都とする。蜀漢しょっかん(二二一〜二六三年)。 ◇ほか、五胡十六国の成漢・漢(前趙ぜんちょう)、五代十国の後漢・北漢・南漢など。 (造) 中国。中国語。中国の本土にすむ民族。 「━詩・━字・━文・━方」 「国━」 おとこ。 「痴━・熱血━・門外━」 天の川。 「雲━・天━」 関連語 大分類‖人‖ひと 中分類‖男性‖だんせい

かん【管】クヮン🔗🔉

かん【管】クヮン 内部が空になっている筒つつ状のもの。くだ。 「ガスの━」 「血━・土━・試験━・水道━」 (造) ふえ。 「━楽器・━弦楽」 「笛一━」 筆の軸。筆。 「彩━」 「小筆三━」 つかさどる。とりしまる。 「━下・━区・━財・━長」 「移━・主━」

かん【歓】クヮン🔗🔉

かん【歓】クヮン よろこび。楽しみ。 「━を尽くす」 「━迎・━声・━談」 「哀━・交━」

歓を尽く・す🔗🔉

歓を尽く・す

かん【燗】🔗🔉

かん【燗】 酒を温めること。また、その温めぐあい。 「━をつける」 「━がぬるい」

かん【館】クヮン🔗🔉

かん【館】クヮン 公共の大きな建物や施設。 「━所蔵の美術品」 「公民━・図書━」 (造)大きな建物や店。やかた。 「洋━・旅━・映画━」

明鏡国語辞典 ページ 1340