複数辞典一括検索+

かん‐たい【寒帯】🔗🔉

かん‐たい【寒帯】 地球の南緯・北緯それぞれ六六度三三分から両極までの、寒冷な地帯。 「━気候」

かん‐たい【歓待(款待)】クヮン━🔗🔉

かん‐たい【歓待(款待)】クヮン━ 名・他サ変心をこめて、手厚くもてなすこと。 「━を受ける」

かん‐たい【緩怠】クヮン━🔗🔉

かん‐たい【緩怠】クヮン━ 〔文〕 形動なまけ、おこたること。 ておち。過失。 形動無作法なこと。また、無礼なこと。 「━至極しごく

かん‐たい【艦隊】🔗🔉

かん‐たい【艦隊】 二隻以上の軍艦で編成した海軍の部隊。 「連合[無敵]━」

かん‐だい【寛大】クヮン━🔗🔉

かん‐だい【寛大】クヮン━ 名・形動度量が大きく、思いやりがあること。 「━な処置」 「━な心で罪を許す」 ‐さ

がん‐たい【眼帯】🔗🔉

がん‐たい【眼帯】 眼病のとき、目を保護するためにあてるもの。

かんたい‐じ【簡体字】🔗🔉

かんたい‐じ【簡体字】 中華人民共和国で公式に使われている、字体を簡略化した漢字。(車)、(鳥)、(門)など。 ◇一九五六年に制定された。伝統的な字を「繁体字」という。

かん‐だか・い【甲高い(疳高い)】🔗🔉

かん‐だか・い【甲高い(疳高い)】 声の調子が高く鋭いさま。 「━声で呼ぶ」 ‐さ

かん‐たく【干拓】🔗🔉

かん‐たく【干拓】 名・他サ変浅海・湖沼などの水をほして陸地にすること。 「湿地を━して農地にする」 「━地」

がん‐だて【願立て】グヮン━🔗🔉

がん‐だて【願立て】グヮン━ 名・自サ変神仏に願をかけること。願かけ。立願りゅうがん

かんだ‐まつり【神田祭】🔗🔉

かんだ‐まつり【神田祭】 東京都千代田区にある神田神社の祭礼。古くは九月一五日に行われたが、今は五月一五日。日枝ひえ神社の山王祭とともに天下祭りといわれる。

かん‐たん【肝胆】🔗🔉

かん‐たん【肝胆】 心の中。 ◇肝臓と胆たんのうの意から。

肝胆相あい照ら・す🔗🔉

肝胆相あい照ら・す 互いに心の底まで打ち明けて親しくつきあう。 「彼とは━仲だ」

肝胆を砕くだ・く🔗🔉

肝胆を砕くだ・く 非常に苦心する。

明鏡国語辞典 ページ 1391