複数辞典一括検索+
【邯鄲の歩あゆみ】🔗⭐🔉
【邯鄲の歩あゆみ】
むやみに他人のまねをすると自分本来のものまで失ってしまうということ。
中国、燕えんの青年が、都の邯鄲の人々の歩き方をまねようとしたが身に付かず、自分の歩き方まで忘れて
って帰ったという故事から。


【邯鄲の夢】🔗⭐🔉
【邯鄲の夢】
人生の栄枯盛衰がはかないものであるということ。邯鄲かんたんの枕。盧生ろせいの夢。
昔、邯鄲の盧生という青年が道士に枕を借りて寝たところ、立身出世する夢を見たが、目がさめると黍きびもまだ炊けないほどの短い間だったという故事から。

かん‐たん【簡単】🔗⭐🔉
かん‐たん【簡単】

形動
物事が込み入ってなく、単純にできているさま。
「━な作業」
「━な作りの器械」
「━に説明する」
⇔複雑
行うのに手間のかからないさま。たやすい。容易。
「説明するのは━だ」
「飲むだけで━に治る」
本格的でなく、手軽なさま。簡略。
「━な食事ですます」
◆もと「単簡」とも。
‐さ








かん‐だん【寒暖】🔗⭐🔉
かん‐だん【寒暖】

名
寒さと暖かさ。
「━計(=気温を計る道具)」




かん‐だん【閑談】🔗⭐🔉
明鏡国語辞典 ページ 1392。