複数辞典一括検索+
かん‐ちょう【間▼諜】━テフ🔗⭐🔉
かん‐ちょう【間▼諜】━テフ

名
ひそかに敵のようすを探り、味方に通報する者。間者。スパイ。
「━を放つ」




かん‐ちょう【管長】クヮンチャウ🔗⭐🔉
かん‐ちょう【管長】クヮンチャウ

名
仏教・神道などで、一宗一派を管理する長。




かん‐ちょう【館長】クヮンチャウ🔗⭐🔉
かん‐ちょう【館長】クヮンチャウ

名
図書館・美術館・博物館など、「館」と名のつく施設の長。




かん‐ちょう【艦長】━チャウ🔗⭐🔉
かん‐ちょう【艦長】━チャウ

名
軍艦の乗組員を指揮し統率する長。




がん‐ちょう【元朝】グヮンテウ🔗⭐🔉
がん‐ちょう【元朝】グヮンテウ

名
元日の朝。元旦がんたん。




かん‐つう【▼姦通】🔗⭐🔉
かん‐つう【▼姦通】

名・自サ変
男女が道徳にそむいた交わりを結ぶこと。特に、配偶者のある者が、配偶者以外の異性と性的関係を結ぶこと。




かん‐つう【貫通】クヮン━🔗⭐🔉
かん‐つう【貫通】クヮン━

名・自他サ変
ある物の中を貫いて通ること。
「海底トンネルが━する」
「弾丸が腹部を━する」
「━銃創」




カンツォーネ[canzone イタリア]🔗⭐🔉
カンツォーネ[canzone イタリア]

名
イタリアの民衆的な歌曲。
◇ナポリ民謡からポピュラーソングまでを含めていう。




かん‐づ・く【感づく(感付く・勘付く)】🔗⭐🔉
かん‐づ・く【感づく(感付く・勘付く)】

自五
直観的に気づく。
「怪しいと━・かれる」




かん‐つばき【寒▼椿】🔗⭐🔉
かん‐つばき【寒▼椿】

名
サザンカに似たツバキ科の常緑低木。冬、淡紅色の八重の花をつける。
寒中に花を開くツバキ。冬椿ふゆつばき。






かん‐づめ【缶詰め】クヮン━🔗⭐🔉
かん‐づめ【缶詰め】クヮン━

名
調理した食品を缶につめて密封し、加熱殺菌して長期間保存できるようにしたもの。
「桃の━」
仕事などのために、本人の同意を得て、人をある場所に一定期間閉じこめておくこと。
「ホテルに━になって原稿を書く」
◆
公用文では「缶詰」。







明鏡国語辞典 ページ 1395。