複数辞典一括検索+

かん‐ぱく【関白】クヮン━🔗🔉

かん‐ぱく【関白】クヮン━ 昔、天皇を補佐して政治のいっさいを行った重職。一の人。 ◇平安中期に始まり、江戸末期まで続いた。→摂政 権力・威力の強い者のたとえ。 「亭主━」 ◆「万機を関あずかり白もうす」の意。

かんばし・い【芳しい】🔗🔉

かんばし・い【芳しい】 よい香りがするさま。香り高い。かぐわしい。 「バラの━香り」 食べ物などが焼けて、心地よいにおいがするさま。こうばしい。 「せんべいを焼く━におい」 《多く打ち消しを伴って》好ましいさま。誉められた状態である。 「成績が━・くない」 ◆「かぐわしい」の転。 は「香しい」「馨しい」とも。 ‐さ 関連語 大分類‖匂い‖におい 中分類‖香り‖かおり

かん‐ばし・る【甲走る】🔗🔉

かん‐ばし・る【甲走る】 自五細い声が高く鋭くひびく。 「きんきんと━・った声で叫ぶ」

カンバス[canvas]🔗🔉

カンバス[canvas] キャンバス

かん‐ばせ【顔・顔容🔗🔉

かん‐ばせ【顔・顔容 〔雅〕顔。顔つき。 「花の━(=花のように美しい顔)」 体面。面目。 「何の━あって相まみえん(=合わせる顔がない)」 ◆「かおばせ」の転。 関連語 大分類‖表情‖ひょうじょう 中分類‖‖かお

かん‐ぱち【間八】🔗🔉

かん‐ぱち【間八】 暖海に分布するアジ科の海水魚。体形はブリに似るが、体高が高い。高級魚の一つとして、養殖もされる。 背面から見ると頭部に八の字形の斑紋があることから。

かん‐ばつ【魃(干魃)】🔗🔉

かん‐ばつ【魃(干魃)】 長い間雨が降らず、農作物に必要な水が涸れてしまうこと。ひでり。 ◇「魃」は、ひでりの神。

かん‐ばつ【間伐】🔗🔉

かん‐ばつ【間伐】 名・他サ変密生を防ぐために、適当な間隔をおいて不要な木を伐採すること。すかしぎり。

明鏡国語辞典 ページ 1404