複数辞典一括検索+
【奇を衒てら・う】🔗⭐🔉
【奇を衒てら・う】
わざと風変わりなことをして人の注意を引こうとする。
「━・った衣装」
「奇を狙ねらう」は誤り。

き【季】🔗⭐🔉
き【季】

名
俳句によみこむ四季の景物。季語。季題。
「この句には━がない」
「━が重なる」
(造)
とき。時節。春夏秋冬それぞれの時節。
「━刊・━候・━節・━末」
「雨━・今━・半━・春━」
すえ。終わり。
「━夏・━秋」
関連語
大分類‖季節‖きせつ
中分類‖季節‖きせつ










き【紀】🔗⭐🔉
き【紀】

名
「日本書紀」の略。
「━によれば…」
「記━」
地質時代の一区分。
「白亜━・ジュラ━」
(造)
書き記す。書き記したもの。
「━行・━伝・━要」
「本━」
のり。きまり。すじみち。
「━律」
「綱━・風━」
とし。年月のまとまり。
「━元」
「皇━・世━」
「紀伊きい」の略。
「━州」
「南━」














き【軌】🔗⭐🔉
き【軌】

名
のり。すじみち。
(造)
わだち。車輪の跡。
「━跡」
車輪やレールの幅。レール。
「━道」
「広━」










【軌を一いつに・する】🔗⭐🔉
【軌を一いつに・する】
法律や制度を同じにする。転じて、天下が統一されている。
考え方や方法を同じにする。
「両者の論点が━」
◆車輪の通った跡を同じくする意から。
方法という意の「揆き」を用いた「揆を一にする」もほぼ同じ意味。また「機を一にする」は、時期を同じくする意。



明鏡国語辞典 ページ 1424。