複数辞典一括検索+
き【▼揆】🔗⭐🔉
き【▼揆】

名
はかりごと。方法。
「農民一━」




【揆を一いつに・する】🔗⭐🔉
【揆を一いつに・する】
考え方や方法を同じにする。→軌を一にする
き【期】🔗⭐🔉
き【期】

名
とき。時期。
「━をたがえる」
「━限・━末」
「延━・初━」
「老年━・思春━・
怠けんたい━」
(造)
待つ。待ちもうける。
「━待」
「予━」









き【機】🔗⭐🔉
き【機】

名
物事の生じるきっかけ。また、物事をするのによいおり。
「改革の━が熟す」
「反撃の━をうかがう」
「━運・━会」
「危━・好━・待━」
物事の大切なところ。かなめ。
「━を制する」
「━軸」
「枢━」
飛行機。
「━から降り立つ」
「民間━」
「三━の飛行機」
心の働き。特に仏教で、仏の教えにふれて発動する心のはたらき。
「━嫌・━知・━転」
「心━」
(造)
精密な働きをする道具。からくり。
「━械・━関・━器」
「洗濯━・電算━」












【機を見るに敏びん】🔗⭐🔉
【機を見るに敏びん】
機会をうまくとらえて的確に行動するさま。
「━な企業家は、すぐ市場から撤退した」
き🔗⭐🔉
き

助動 特活型
文語
(せ)‐○‐き‐し‐しか‐○
過去の状態や出来事を表す。…た。
「後につきて入りしは、十二三と見ゆる女の子なり━
外
」
「若かりし時」
「在りし日の思い出」
「彼が来ると思い━や、兄の方が来た」
活用語の連用形に付く。カ変・サ変動詞には特別の接続をする。
未然形は「せば」の形で、反実仮想を表す。「もしやわれ草にありせば…その足に触れましものを
藤村
」















き【貴】🔗⭐🔉
き【貴】

接頭
《相手に関する語に付いて》尊敬の意を表す。
「━兄・━校・━国・━社」
(造)
身分が高い。
「━族・━賓・━婦人」
値段が高い。価値がある。
「━金属・━重」
「珍━・騰━」










明鏡国語辞典 ページ 1425。