複数辞典一括検索+
きき‐ふる・す【聞き古す(聞き▽旧す)】🔗⭐🔉
きき‐ふる・す【聞き古す(聞き▽旧す)】

他五
何度も聞いて新鮮味を失う。
「━・した話ばかりでうんざりする」
◇多く「━・した」の形で使う。




きき‐ほ・れる【聞き▼惚れる・聴き▼惚れる】🔗⭐🔉
きき‐ほ・れる【聞き▼惚れる・聴き▼惚れる】

自下一
心をうばわれ、うっとりとして聞く。
「フルートの音色に━」
ききほ・る(下二)





きき‐みみ【聞き耳(聴き耳)】🔗⭐🔉
きき‐みみ【聞き耳(聴き耳)】

名
よく聞こうとすること。また、そのときの耳。
「ひそひそ話に━を立てる」




【聞き耳を立・てる】🔗⭐🔉
きき‐もの【聞き物】🔗⭐🔉
きき‐もの【聞き物】

名
聞く価値のあるもの。聞き事。




きき‐もら・す【聞き漏らす(聞き▼洩らす)】🔗⭐🔉
きき‐もら・す【聞き漏らす(聞き▼洩らす)】

他五
聞くべきことをうっかり聞かないでしまう。聞き落とす。
「結論の部分を━」




き‐きゃく【棄却】🔗⭐🔉
き‐きゃく【棄却】

名・他サ変
捨てて取り上げないこと。
「市民の要求を━する」
裁判所が申し立てに理由がないものとして訴訟をしりぞけること。
「上告を━する」
関連語
大分類‖扱い‖あつかい
中分類‖放棄‖ほうき






きき‐やく【聞き役】🔗⭐🔉
明鏡国語辞典 ページ 1449。