複数辞典一括検索+

きざみ‐あし【刻み足】🔗🔉

きざみ‐あし【刻み足】 小またで足早に歩くこと。また、その足の運び。

きざみ‐つ・ける【刻み付ける】🔗🔉

きざみ‐つ・ける【刻み付ける】 他下一 刃物などで刻んであとをつける。彫りつける。 「墓石に戒名を━」 忘れないように心にとどめておく。 「忠告を心に━」 きざみつ・く(下二)

きざ・む【刻む】🔗🔉

きざ・む【刻む】 他五 切って細かくする。切り刻む。 「包丁でネギを━」 「豆腐を賽さいの目に━」 物の形を作るために、素材から不要な部分を削り落とす。また、そのようにして物の形を作る。彫り刻む。彫刻する。 「のみで木片を━」 「仏像[能面]を━」 板状の物などに線状のしるしなどを彫りつける。刻印する。刻する。 「粘土板に文字を━」 「記念碑きねんひに銘めいを━」 「不朽の名を文学史上に━」 受身の形で、表面に線状のしるしや表情などが現れる意にも使う。「顔には苦労の跡[深い悲しみ]が━・まれている」 (等間隔の)細かい区切り目を入れるようにして、物事が進行する。 「腕時計が無類の正確さで時を━」 「ベースがリズムを━」 「年輪を━・んだ(=年を重ねた)顔」 心にくっきりと印象づける。心にしっかりと記憶する。 「あの日の感動は胸に━・んで忘れることがない」 「深く心[脳裏]に━」 刻める 刻み 関連語 大分類‖切る‖きる 中分類‖切断‖せつだん

きさらぎ【如月二月更衣🔗🔉

きさらぎ【如月二月更衣 陰暦二月の別称。転用して、太陽暦の二月にもいう。 ◇「更衣着きさらぎ」すなわち「寒いので衣きぬを更に重ねて着る」意という。

き‐ざわし【木醂し】━ザハシ🔗🔉

き‐ざわし【木醂し】━ザハシ 木になったまま熟して甘くなった柿かきの実。きざがき。きざらし。

明鏡国語辞典 ページ 1467