複数辞典一括検索+
き‐さん【帰山】🔗⭐🔉
き‐さん【帰山】

名・自サ変
僧が自分の寺に帰ること。きざん。




き‐さん【帰参】🔗⭐🔉
き‐さん【帰参】

名・自サ変
帰ってくること。
「遊学を終えて━する」
一度主家を去った武士などが、許されてまたもとの主人に仕えること。
「━がかなう」
◇勘当されたものが許されて親もとへ帰ることにもいう。






き‐さん【起算】🔗⭐🔉
き‐さん【起算】

名・自サ変
ある点を起点として数え始めること。
「契約日から━して五〇日間は有効」




ぎ‐さん【▼蟻酸】🔗⭐🔉
ぎ‐さん【▼蟻酸】

名
構造が最も簡単なカルボン酸。刺激臭のある無色の液体で、皮膚に触れると炎症を起こす。アリやハチの毒腺どくせんなどに含まれる。




き‐さんじ【気散じ】🔗⭐🔉
き‐さんじ【気散じ】

名
いやな気分を発散させること。気晴らし。

形動
苦労がなく、気楽なこと。
「隠居して━な日々を送る」










きし【岸】🔗⭐🔉
きし【岸】

名
陸地が川・湖・海などに接しているところ。水ぎわ。
「━を洗う波」




き‐し【棋士】🔗⭐🔉
き‐し【棋士】

名
職業として碁または将棋をする人。




き‐し【貴姉】🔗⭐🔉
き‐し【貴姉】

名
他人の姉を高めていう語。
「━によろしくお伝えください」

代

二人称の人代名詞
目上の女性を高めて指し示す語。
◇手紙文などで使う。
関連語
大分類‖人称‖にんしょう
中分類‖あなた‖あなた












き‐し【貴紙】🔗⭐🔉
き‐し【貴紙】

名
相手(の社)を高めてその発行している新聞をいう語。
「長年━を愛読しております」




き‐し【貴誌】🔗⭐🔉
き‐し【貴誌】

名
相手(の社)を高めてその発行している雑誌をいう語。
「━を楽しく拝読しています」




き‐し【▼愧死】🔗⭐🔉
き‐し【▼愧死】

名・自サ変
〔文〕恥ずかしさのあまり死ぬこと。また、死ぬほど深く恥じ入ること。慙死ざんし。




き‐し【旗▼幟】🔗⭐🔉
き‐し【旗▼幟】

名
合戦のときに自分の存在を明らかにする、旗とのぼり。旗じるし。
ある物事についての態度や主張。
「憲法改正について━を鮮明にする(=立場や意見をはっきりさせる)」
◆
「きしょく」と読むのは誤り。







明鏡国語辞典 ページ 1468。