複数辞典一括検索+
き‐のり【気乗り】🔗⭐🔉
き‐のり【気乗り】

名・自サ変
ある物事に興味がわき、進んでそれをしようという気持ちになること。
「その仕事には━がしない」
「参加には━薄(=あまり気が進まないこと)だ」




きば【
】🔗⭐🔉
きば【
】

名
哺乳ほにゅう動物の歯で、特に鋭く長大になったもの。犬・ライオン・セイウチなどでは犬歯けんしが、象などでは門歯が発達する。
常用漢字表では、一画多い「
」も同字とする。







【
を研と・ぐ】🔗⭐🔉
【
を研と・ぐ】
相手を倒そうと用意して、その機会を待ち受ける。
「報復の━」

き‐ば【木場】🔗⭐🔉
き‐ば【木場】

名
木材の集配に便利な場所に設けた貯木場。また、材木商の多く集まっている地域。




き‐ば【騎馬】🔗⭐🔉
き‐ば【騎馬】

名
馬に乗ること。また、馬に乗った人。
「━民族」




き‐はい【▼跪拝】🔗⭐🔉
き‐はい【▼跪拝】

名・自サ変
ひざまずいて礼拝すること。拝跪はいき。
「神[彼女の美貌]の前に━する」




き‐ばい【木灰】━バヒ🔗⭐🔉
き‐ばい【木灰】━バヒ

名
草木・落葉などを焼いてつくった灰。肥料やあく抜きに用いる。もっかい。




き‐ばえ【着映え(着栄え)】🔗⭐🔉
き‐ばえ【着映え(着栄え)】

名
身につけたとき、衣服がりっぱに見えること。
「この着物は━がしない」




き‐はく【気迫・気▼魄】🔗⭐🔉
き‐はく【気迫・気▼魄】

名
ひるまずに立ち向かう強い精神力。
「相手の━に圧倒される」
「気迫」は代用表記。「魄」はたましいの意。





き‐ばく【起爆】🔗⭐🔉
き‐ばく【起爆】

名・自サ変
衝撃・摩擦・熱などを加えて、火薬を爆発させること。
「━装置・━薬」




きばく‐ざい【起爆剤】🔗⭐🔉
きばく‐ざい【起爆剤】

名
起爆に用いる火薬。
刺激を与えて、ある事態を引き起こすきっかけになるもの。
「減税を景気回復の━としたい」






明鏡国語辞典 ページ 1516。