複数辞典一括検索+
き‐はずかし・い【気恥ずかしい】━ハヅカシイ🔗⭐🔉
き‐はずかし・い【気恥ずかしい】━ハヅカシイ

形
何となく恥ずかしい。きまりが悪い。
「人前で話すのは━」
‐げ/‐さ





き‐はだ【木肌(木▽膚)】🔗⭐🔉
き‐はだ【木肌(木▽膚)】

名
樹木の外皮。また、外皮をはぎとった樹木の表面。
「杉の━をはぐ」




き‐はだ【黄▼蘗・黄▽膚】🔗⭐🔉
き‐はだ【黄▼蘗・黄▽膚】

名
初夏、黄緑色の小花をつけるミカン科の落葉高木。内側が黄色い厚い樹皮は黄蘗おうばくといい、健胃薬や黄色染料に用いる。光沢のある材は家具や細工物用。きわだ。




きはだ‐いろ【黄▼蘗色】🔗⭐🔉
きはだ‐いろ【黄▼蘗色】

名
キハダの樹皮で染めた明るい黄色。きはだ。きわだいろ。




きはだ‐まぐろ【黄肌▼鮪】🔗⭐🔉
きはだ‐まぐろ【黄肌▼鮪】

名
マグロの一種であるサバ科の海水魚。ひれや体は黄色を帯び、第二背びれと尻びれが著しく長い。食用。きはだ。きわだ。




き‐ばたらき【気働き】🔗⭐🔉
き‐ばたらき【気働き】

名
気が利くこと。機転。
「━のある人」




き‐はちじょう【黄八丈】━ハチヂャウ🔗⭐🔉
き‐はちじょう【黄八丈】━ハチヂャウ

名
黄色の地に茶・黒などの縞しまや格子柄を織り出した絹織物。
「━の着物」
◇東京都八丈島の特産であったことから。




き‐はつ【揮発】🔗⭐🔉
き‐はつ【揮発】

名・自サ変
液体が常温で気化すること。
「オイルが━する」
「━性」




き‐ばつ【奇抜】🔗⭐🔉
き‐ばつ【奇抜】

名・形動
思いも及ばないほどすぐれていること。また、人の意表をつくほど風変わりなこと。
「着想が━だ」
「━なデザイン」
‐さ





きはつ‐ゆ【揮発油】🔗⭐🔉
きはつ‐ゆ【揮発油】

名
原油を分留するとき、セ氏一八〇度以下の低温で得られる油。ガソリン・ベンジンなど。




ぎば‐へんじゃく【▼耆婆▼
▼鵲】🔗⭐🔉
ぎば‐へんじゃく【▼耆婆▼
▼鵲】

名
名医。
◇「耆婆」は古代インドの名医の名、「
鵲」は古代中国の名医の名。






き‐ば・む【黄ばむ】🔗⭐🔉
き‐ば・む【黄ばむ】

自五
黄色みをおびる。
「汗でシャツが━」




き‐ばや【気早】🔗⭐🔉
き‐ばや【気早】

名・形動
思い立ったことをすぐしなければ気がすまないこと。また、そういう性質の人。せっかち。
「━な人」
「━な/の
連中」





明鏡国語辞典 ページ 1517。