複数辞典一括検索+

きゅう‐びん【急便】キフ━🔗🔉

きゅう‐びん【急便】キフ━ 急ぎの通信や運送。また、急ぎの使い。

きゅう‐ふ【休符】キウ━🔗🔉

きゅう‐ふ【休符】キウ━ 楽譜で、音の一時的な休止とその長さを示す符号。の類。休止符。

きゅう‐ふ【給付】キフ━🔗🔉

きゅう‐ふ【給付】キフ━ 名・他サ変 国・公共団体などが、金品を支給すること。 「年金[制服]を━する」 「現物━」 「付加━金」 債権の目的となっている、債務者の行為。たとえば売主が目的物を引き渡したり、被用者が労務を提供したりする行為をいう。 ◇買主が代金を支払ったり、雇用者が賃金を支払ったりする行為は「反対給付」という。

きゅう‐ふう【旧風】キウ━🔗🔉

きゅう‐ふう【旧風】キウ━ 古い風習。昔からのしきたり。旧習。

きゅう‐ぶつ【旧物】キウ━🔗🔉

きゅう‐ぶつ【旧物】キウ━ 古い物。また、時代に合わなくなった古い制度やしきたり。 考え方などが古い人。

きゅう‐ぶん【旧聞】キウ━🔗🔉

きゅう‐ぶん【旧聞】キウ━ 以前に聞いた古い話。 「━に属する(=耳新しくない)話」 関連語 大分類‖知らせ‖しらせ 中分類‖情報‖じょうほう

きゅう‐へい【旧弊】キウ━🔗🔉

きゅう‐へい【旧弊】キウ━ 古い思想・制度・習慣などの弊害。 「━を打破する」 形動古くさい考え方や習慣にとらわれているさま。 「━な見方」

きゅう‐へん【急変】キフ━🔗🔉

きゅう‐へん【急変】キフ━ 急に起こった変事。 自サ変状態が急に変わること。 「病状[態度・天候]が━する」 ◇多く悪化するときに使う。 関連語 大分類‖変化‖へんか 中分類‖変動‖へんどう

きゅう‐ぼ【急募】キフ━🔗🔉

きゅう‐ぼ【急募】キフ━ 名・他サ変急いで募集すること。 「従業員━」 関連語 大分類‖集まる‖あつまる 中分類‖募集‖ぼしゅう

明鏡国語辞典 ページ 1576