複数辞典一括検索+

きょう‐そく【脇息】ケフ━🔗🔉

きょう‐そく【脇息】ケフ━ 座ったときにひじをかけ、体をもたせかける和室用の道具。ひじ掛け。 「一脚いっきゃく…」と数える。

きょう‐そく【教則】ケウ━🔗🔉

きょう‐そく【教則】ケウ━ 物事を教える上での規則。 「━本(=楽器演奏の基本的技術などを段階的に学ぶように編集した本)」

きょう‐ぞく【凶賊(兇賊)】🔗🔉

きょう‐ぞく【凶賊(兇賊)】 人を殺傷する凶悪な賊。

きょう‐ぞめ【京染め】キャウ━🔗🔉

きょう‐ぞめ【京染め】キャウ━ 京都で染めた染め物。また、京都風の染め物。鹿の子染め・友禅染など。 「━の小袖」

きょう‐ぞん【共存】🔗🔉

きょう‐ぞん【共存】 名・自サ変複数の異なったものが同じ環境のもとで同時に存在すること。 「━共栄」 「平和━」 ◇近年「きょうぞん」が盛んだが、本来は「きょうそん」。

きょう‐だ【懦】ケフ━🔗🔉

きょう‐だ【懦】ケフ━ 名・形動おくびょうで気が弱いこと。 「━を恥じる」 関連語 大分類‖人の性質‖ひとのせいしつ 中分類‖卑怯‖ひきょう

きょう‐だ【強打】キャウ━🔗🔉

きょう‐だ【強打】キャウ━ 名・他サ変 強く打つこと。 「横転して頭部を━した」 野球で、球を強く打つこと。また、打者が積極的に打っていくこと。 関連語 大分類‖打つ‖うつ 中分類‖打つ‖うつ

きょう‐たい【狂態】キャウ━🔗🔉

きょう‐たい【狂態】キャウ━ 正気とは思えない行為や態度。 「酔って━を演じる」

きょう‐たい【筐体】キャウ━🔗🔉

きょう‐たい【筐体】キャウ━ 機器類を収める箱。

きょう‐たい【嬌態】ケウ━🔗🔉

きょう‐たい【嬌態】ケウ━ なまめかしい振る舞いや態度。 関連語 大分類‖良くない行い‖よくないおこない 中分類‖こびる‖こびる

きょう‐だい【兄弟】キャウ━🔗🔉

きょう‐だい【兄弟】キャウ━ 同じ親から生まれた間柄(の人たち)。 「━は三人です」 「兄二人、妹一人の四人━」 間柄を指定したり性別を示したりしたいときなど、「兄弟」「姉弟」「兄妹」「姉妹」「兄姉」「弟妹」などとも書く。それぞれ「けいてい」「してい」「けいまい」「しまい」「けいし」「ていまい」とも読む。 結婚や養子縁組などによって生じた義兄・義弟・義姉・義妹などの間柄(の人たち)。 「義理の━」 くだけた場面で男性同士が相手を親しんで呼ぶ語。 「よう、━、元気かい」 関連語 大分類‖親族‖しんぞく 中分類‖兄弟‖きょうだい

明鏡国語辞典 ページ 1614