複数辞典一括検索+

きょうにん‐どうふ【仁豆腐】キャウニン━🔗🔉

きょうにん‐どうふ【仁豆腐】キャウニン━ 中国料理の点心の一つ。杏仁をすりつぶして寒天で固め、果物とともにシロップに浮かべたもの。あんにんどうふ。

きょう‐ねつ【狂熱】キャウ━🔗🔉

きょう‐ねつ【狂熱】キャウ━ くるおしいほどの熱情。 「━の恋」

きょう‐ねん【凶年】🔗🔉

きょう‐ねん【凶年】 凶作の年。 ⇔豊年 大きな災禍のあった年。

きょう‐ねん【享年】キャウ━🔗🔉

きょう‐ねん【享年】キャウ━ この世に生存した年数。死去したときの年齢。行年ぎょうねん。 「━八〇」 ◇「天から享けた年」の意から。 関連語 大分類‖年齢‖ねんれい 中分類‖年齢‖ねんれい

きょう‐は【教派】ケウ━🔗🔉

きょう‐は【教派】ケウ━ 同一宗教の中の分派。宗派。

きょう‐はい【狂悖】キャウ━🔗🔉

きょう‐はい【狂悖】キャウ━ 〔文〕人の道にそむいて言動が非常識になること。 「━の性はいよいよ抑え難くなった中島敦」 関連語 大分類‖道徳‖どうとく 中分類‖不道徳‖ふどうとく

きょう‐ばい【競売】キャウ━🔗🔉

きょう‐ばい【競売】キャウ━ 名・他サ変複数の買い手に値をつけさせ、最も高い価格をつけた人に売ること。せりうり。オークション。 「名画を━にかける」 ◇法律では「けいばい」という。

きょう‐はく【脅迫】ケフ━🔗🔉

きょう‐はく【脅迫】ケフ━ 名・他サ変 相手をおどして、あることをするように無理強いすること。 「人質を取って━する」 「━状」 刑法で、害を加えることを告げて、相手に恐怖心を生じさせること。 「━罪」 関連語 大分類‖良くない行い‖よくないおこない 中分類‖威す‖おどす

きょう‐はく【強迫】キャウ━🔗🔉

きょう‐はく【強迫】キャウ━ 名・他サ変 あることをするように無理に要求すること。 「結婚しようと━する」 「寄付を━する」 民法で、相手に害悪の生じることを知らせて恐怖心を起こさせ、自由な意思決定を妨げること。

明鏡国語辞典 ページ 1621