複数辞典一括検索+
ぎょう‐ぼう【仰望】ギャウバウ🔗⭐🔉
ぎょう‐ぼう【仰望】ギャウバウ

名・他サ変
あおぎ見ること。
尊敬して慕うこと。
「君子の徳を━する」






ぎょう‐ぼう【▼翹望】ゲウバウ🔗⭐🔉
ぎょう‐ぼう【▼翹望】ゲウバウ

名・他サ変
〔文〕ひたすら待ち望むこと。翹首。
「太平を━する」
◇「翹」は(首を)高くあげる意。




きょう‐ぼく【▼梟木】ケウ━🔗⭐🔉
きょう‐ぼく【▼梟木】ケウ━

名
さらし首をかけておく木。獄門台。




きょう‐ほん【狂奔】キャウ━🔗⭐🔉
きょう‐ほん【狂奔】キャウ━

名・自サ変
わき目もふらずに夢中で走り回ること。
「手負いの猪いのししが━する」
ある目的のために懸命になって動き回ること。
「資金集めに━する」






きょう‐ほん【教本】ケウ━🔗⭐🔉
きょう‐ほん【教本】ケウ━

名
教えの根本。
「仏法の━」
教科書。また、教則本。
「ギリシア語の━」






きょう‐ま【京間】キャウ━🔗⭐🔉
きょう‐ま【京間】キャウ━

名
京都地方で多く用いられた柱間はしらまの基準寸法。柱間を曲尺かねじゃくの六尺五寸(=約一・九七メートル)にとり、これを一間いっけんとする。
◇曲尺六尺を一間とする江戸間に対していう。
日本建築で、畳の大きさを縦六尺三寸(=約一・九〇メートル)、横三尺一寸五分(=約〇・九五メートル)にとる部屋の造り方。
◇同じ六畳でも、京間のほうが江戸間より広くなる。






きょう‐まい【京舞】キャウマヒ🔗⭐🔉
きょう‐まい【京舞】キャウマヒ

名
京都で発達した上方舞。地唄じうたを地とし、能の動きを取り入れた優雅なもの。井上流を代表とする。




きょう‐まい【供米】🔗⭐🔉
きょう‐まい【供米】

名
生産農家が米を政府に供出すること。また、その米。供出米。




きょう‐まく【胸膜】🔗⭐🔉
きょう‐まく【胸膜】

名
胸腔きょうこうの内側と肺の表面をおおう二重の膜。肋膜ろくまく。




明鏡国語辞典 ページ 1624。