複数辞典一括検索+
ぎょく‐はい【玉杯(玉▼盃)】🔗⭐🔉
ぎょく‐はい【玉杯(玉▼盃)】

名
玉でつくったさかずき。また、さかずきの美称。




きょく‐ばん【局番】🔗⭐🔉
きょく‐ばん【局番】

名
電話番号の前につける、各電話局の呼び出し番号。
「市外━」




きょく‐ひ【曲▼庇】🔗⭐🔉
きょく‐ひ【曲▼庇】

名・他サ変
道理や法律を曲げて人をかばうこと。
「罪人を━する」




きょく‐びき【曲弾き】🔗⭐🔉
きょく‐びき【曲弾き】

名・他サ変
三味線・琴などを非常に速く、また特殊な技巧を用いて、曲芸のようにひくこと。




きょく‐ひつ【曲筆】🔗⭐🔉
きょくひ‐どうぶつ【▼棘皮動物】🔗⭐🔉
きょくひ‐どうぶつ【▼棘皮動物】

名
無脊椎むせきつい動物の一門。放射相称形をした海産動物で、多くは体表にとげをもつ。ウニ・ヒトデ・ナマコなどの類。




きょく‐ふ【曲譜】🔗⭐🔉
きょく‐ふ【曲譜】

名
音楽の譜。楽譜。




きょく‐ふ【局譜】🔗⭐🔉
きょく‐ふ【局譜】

名
囲碁の対局の経過を図譜にしたもの。




きょく‐ぶ【局部】🔗⭐🔉
きょく‐ぶ【局部】

名
限られた一定の部分。特に、体の一部分。局所。
「━麻酔ますい」
「━的な問題」
陰部。局所。






ぎょく‐ほ【玉歩】🔗⭐🔉
ぎょく‐ほ【玉歩】

名
天皇・皇后が歩くことを高めていう語。




きょく‐ほく【極北】🔗⭐🔉
きょく‐ほく【極北】

名
北の果て。北極に近い地域。




きょく‐めん【曲面】🔗⭐🔉
きょく‐めん【曲面】

名
曲線が連続的に動いたときの軌跡。平面でない面。球の表面や円柱・円錐えんすいの表面など。




きょく‐めん【局面】🔗⭐🔉
きょく‐めん【局面】

名
囲碁・将棋などの盤の表面。また、そこで行われている勝負の形勢。
物事が直面している事態・情勢。
「紛争が新しい━を迎える」
「困難な━を打開する」






明鏡国語辞典 ページ 1637。